2014年7月31日木曜日
2014年7月30日水曜日
Haxe使ってみた。 自動化編 | log
$ npm install grunt-haxe --save-dev
$ npm install grunt-contrib-watch --save-dev
2014年7月29日火曜日
おすすめの枕 アレルゲン対策 パイプまくら
アレルギー持ちの自分が最近使ってみて満足している枕
特に暑い時期には効果があって普通の枕だと汗ばんじゃって湿疹が出やすい所を抑えてくれる
あと横に寝てる状態で耳を枕にピッタリくっつけてもTVなんかの音が普通に聴こえるのもGOOD
Bluetooth 送信機 トランスミッター
bluetoothのヘッドフォンを多少使うようになって送信側のPCが限られていることからイヤホンジャックなんかに使えるbluetooth送信機が気になり始めた
送信、受信、両方使える物が便利そうだけどなんか色々落とし穴がありそうだ...
レビューが無くて安いのはかなり怖い...w
2014年7月28日月曜日
2014年7月27日日曜日
2014年7月25日金曜日
2014年7月24日木曜日
Amazon.co.jp: 手を動かしながら考える企画提案 アイデアがみるみるカタチになるFreeMind仕事術: 千本木 友博: 本
ubuntuのfreemindってアプリがなかなか良さそうなソフトなんだけど本も出てた
mindmapの書き方から学ばないといけない感じ
FreeMind使おう会 | マインドマップ型アイデアプロセッサ(思考整理ソフト)のユーザーグループ
今夏は一転して「猛暑」予想へ : アゴラ - ライブドアブログ
冷夏とか言われてたから期待してたのになんなんだよ...
今のところ2014夏は割と涼しい感じできているのでこのまま秋になってほしい...
2014年7月23日水曜日
ubuntuで2画面の時に画面の境界でマウスカーソルが引っかかる
1 Entry per Day: Ubuntu12.04インストールメモ
ubuntuで2画面の時に画面の境界でマウスカーソルが引っかかるのが嫌だったんだけど
ディスプレイの設定で ディスプレイを隣接する>オフ
で回避できた
2014年7月22日火曜日
[amazon.co.jp] アマゾンプライム 解約 年会費払い戻し方法 [ワンクリック詐欺ではありません][amazon prime][よくある質問] - Yahoo!知恵袋
親族がamazon primeに知らないうちに登録していたらしく請求が来た...
windowsで知らないソフトが勝手にたくさん入っちゃうくらいだから同じようになんかクリックしちゃったのだろうか
無料体験に登録してそのまま正規登録になったっぽい
無事キャンセルできたようだ...
2014年7月21日月曜日
2014年7月20日日曜日
thinkpad x201i その3
freemindってアプリのhtml書き出しでまとめようと思ったがmindmapの書き方がよくわかってないのでうまくまとまらない
まぁとりあえずhtml書き出ししたものをbloggerに載せるテスト
htmlの文字がよくわからん文字列にエンコード?されてるのがつらい
Thinkpad x201i Fan Error
- 状態
- 新品購入後4-6年?経過
- 起動時にFan Errorが表示されるようになった
- ESCでそのまま起動できる
- 使っていると突然落ちることがある
- 特にレンダリングなどの重い作業
- 使っていると突然落ちることがある
- ESCでそのまま起動できる
- 対策(やってみたこと)
- 筐体のファンのあたりを掃除機で吸引
- FanErrorが表示されなくなるが使ってるうちにまた表示される NG
- 解体してCPUグリス塗り直す&Fanの掃除->だいぶ改善されたがまたFanErrorが出るようになる NG
- 別の持っていたx200のFanを移植->OK->とりあえず様子見
- x201のFanを移植したx200->FanError出ずにとりあえず使えてる-> 様子見
- やはりレンダリングなどで高熱になり落ちる NG
- x201のFanを移植したx200->FanError出ずにとりあえず使えてる-> 様子見
- グリス塗り直し&正常に動くFan交換でもNGなのでキーボード&バッテリーを外した状態で放熱環境よくしてデスクノートとして様子見で使用
- 重い作業しても温度70度くらい
- 筐体のファンのあたりを掃除機で吸引
2014年7月19日土曜日
2014年7月18日金曜日
2014年7月17日木曜日
ubuntu wine fireworks8
gimp使えばいいんだけどfireworksに慣れてしまってるのでubuntuに再度入れてみた
自分のスキル的には大したことは出来ないので8で十分だと思う
多少使ってるがwineのせいか使いづらい場面が結構ある
変なエラーが出たり...
やはりgimpも覚えないとダメか
2014年7月16日水曜日
2014年7月15日火曜日
2014年7月14日月曜日
Blender Render
Doc:JA/2.6/Manual/Vitals/Quick render - BlenderWiki
Blender基本操作(レンダリング)
Blender入門#16:レンダリングと保存
Blenderでvideo editorやcompositでいじったものをレンダリングすると画面サイズが合わないのと音がずれる...わからん
Blenderと3DCGについてのTIPSや情報を紹介 — BlenderでToon(Soramame式?)
Doc:2.6/Manual/Render/Post Process/Edges - BlenderWiki
chrome shortcut
| os | ubuntu(linux) | windows | mac |
| developer tool | f12 | f12 | command+option+i |
|
既定の検索エンジンで検索する 検索キーワードを入力して Enter キーを押す 別の検索エンジンで検索する 検索エンジンの名前を入力して Tab キーを押す サイト名に www. と .com を追加して現在のタブで開く サイト名を入力して Ctrl+Enter キーを押す サイト名に www. と .com を追加して新しいタブで開く サイト名を入力して Alt+Enter キーを押す アドレスバーに移動する Ctrl+L、Alt+D、F6 のいずれか ページ上の任意の場所から検索する Ctrl+K または Ctrl+E お気に入りに追加:ctrl+D |
複数マシンで使ってると拡張機能の設定が初期化されることが多い? めんどくさい
どうも背後にいるchromeのなんかのポップアップ表示が残ってしまうことがある
バージョン 37.0.2062.94 (64-bit)
バージョン 37.0.2062.120 (64-bit)
こんな機能もあるのか
Chrome に影響するソフトウェアを削除する - Chrome ヘルプ
Chrome のキーボード ショートカット - Chrome ヘルプ
別のユーザーでログインする、またはシークレット モードに切り替える Ctrl+Shift+m 160901
2014年7月13日日曜日
2014年7月12日土曜日
2014年7月10日木曜日
2014年7月8日火曜日
chrome dev editor
Chrome Dev Editor - JavaScriptとDart用の新IDE
Chrome Dev Editor で JavaScriptアプリの開発 - daizの日記
キー設定にemacsとvimがあったりしてなんか凄そう
thinkpad x201i その2
x201iがちょっと前からfan errorをたまに表示するようになって調子が悪い
手先が不器用なのでcpuグリス塗るのとか躊躇したが解体にチャレンジしてみた
fanの掃除は掃除機で吸うくらいしかやらなかったためか解体してcpuグリス塗り直して再度組み立てた後も特に変化なくfan error出るしcpu温度もあがる...
fan自体の交換が必要なのだろうか
errorでubuntuが立ち上がらなくなって再度バックアップHDDからリストアしたが13.04に戻ってしまった
バックアップのHDD自体のubuntuを14.04にアップした...なんか疲れた
起動時にfanが回らないとfan errorになって掃除機でfanのあたりを吸い込むとfan errorが出ない感じ
再度解体してfanを取り出してfanについてる細かいホコリを綿棒とかでとったらとりあえずfan errorでなくなった!
でもブーンって音が大きくなった気がする...とりあえず様子見ながら使おう
ブーンって音はなくなったようだ
普通に使う分には大丈夫っぽいがopenshotやblenderでレンダリングするとcpu温度がみるみるうちに上がり100℃弱でマシンが落ちる
マシンが落ちるとHDDとか他も壊れそうなんでとりあえず重い作業はNG fanのみ購入してみようかなぁ
解体して元に戻す過程でネジが一個余ってしまったのとディスプレイから配線されてるwifiなどのケーブルをうまく収められなくなってしまった
やっぱり手先不器用だ... でもx201の筐体の出来の良さに素人ながら感心する 他のノートPCじゃこんな簡単には行かないと思う
最近のthinkpadも薄くなって簡単にはできなくなってるっぽい
mibuntu 冬場は静かなThinkPadを:Ubuntuとthinkfan
fan errorは出なくなったがレンダリング時に突然落ちる現象は相変わらず起きるのでx200のfanを移植してみたら落ちる頻度は減ったがやぱり落ちる...
x200共々様子見...
x201のほうはやはり温度が高くなって落ちてしまうのでバッテリー外してキーボードも外せる状態でデスクノート的に使ってみる
キーボード外していると熱がこもらないせいか重い作業も80度以下くらいで済む
fanのみ替えてもたぶんNGっぽい
x200のほうもやはりfan errorが出た...
IBM Thinkpad X201 X201I CPUファン 60Y54222014年7月7日月曜日
Macのディレクトリを英語にする - Qiita
OS X 10.9の場合
$ cd /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations/ja.lproj
$ sudo mv SystemFolderLocalizations.strings SystemFolderLocalizations.strings.back
$ sudo cp ../en.lproj/SystemFolderLocalizations.strings .
$ killall Finder
os keyboard customize
| ubuntu(linux) | mac | windows | |
| soft,setting | xmodmap,mousekey,xkbset | keyremap4macbook,mousekey | yamy,ResourceToolkit(remapkey) |
| memo | 起動時にxmodmapを読み込んでくれないことがある | commandキーを完全にoptionキーに統合したいがよくわからん > Use EISUU as KANA/EISUUで解決 , macvimでctrl+a で全選択になる > 数値インクリメントにしたい > terminalのvimはOK | win自体あまり使いたくない |
| memo2 | mousekeyとxmodmapの組み合わせでkeyboardでマウスクリックの右クリックをするとxkbsetの動きがカクカクになる | Filezillaなんかで複数ファイル選択時,optionじゃなくcommand押しながらクリック? option>ctrlって意識なので戸惑う | |
| memo3 | ctrl+tabのアプリスイッチでファイルコピーダイアログとか選択できない? keyremap4macbookとかも出ない? |
Vim以外でVimする: Windows編 - rcmdnk's blog
keyremap4macbook - OS英語化とか、キーリマップとか - Qiita
無変換キーでimeキーをトグルにしたかったが以下のサイトのやり方で解決した
MacBook Proのキーボード周り環境整備覚え書き - 道具眼日誌:古田-私的記録
KeyRemap4MacBookの「For Japanese」セクションに「Change EISUU Key」という項目があり、「Use EISUU as KANA/EISUU (toggle)」をチェック
...KeyRemap4MacBookの名前がupdateで変わったようだ...
tekezo/Karabiner · GitHub
MacでVimっぽくカーソルやマウス、ウィンドウを動かす - rcmdnk's blog
KeyRemap4MacBook/JIS配列キーボードでctrl+[で常にESCになるように設定する [俺の基地]
これってemacsだけじゃなくってvimもそうだと思うけど...
第331回 パッケージ管理のハウツー集:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
sudo apt-get remove unity-lens-shopping
2014年7月6日日曜日
2014年7月5日土曜日
2014年7月4日金曜日
homebrew-caskを使って簡単にMacの環境構築をしよう! | nanapi TechBlog
brew cask search
brew cask install google-chrome
MacOSX - パッケージ管理システム Homebrew - Qiita
MacPortsの基本的な使い方とコマンド : アシアルブログ
Mac OS X のパッケージ管理紹介/比較
Ubuntu Google+ mozc chrome
Ubuntu,chromeでGoogle+の投稿とかしようとするときにxmodmapのキー操作が無効になることがあるな...わからん
x200で確認
まるまる で変換して ○○ にしたいのに変換候補に出てこず... まる ごと変換してる...
2014年7月3日木曜日
MacVim Vimperator
Vimperatorの外部エディタでmacvim-kaoriyaを使う - vimまっしぐら★ - vimグループ
とりあえず.vimperatorrcに以下を書いてctrl+iでgvim(MacVim)起動できた
set editor='/Applications/MacVim.app/Contents/MacOS/mvim -f'
homebrew で入れたmvimは /usr/local/bin/mvim
macのterminalだとmvimだけで起動するけどフルパス指定しないとダメっぽいのはなぜだろう
yyで1行コピー、pでペーストができない...
set clipboard+=unnamedplus → set clipboard+=unnamed
で直った...unnamedplus ってなんだっけかな
しかしいろいろ大変だなぁ
chrome extensions
一定時間ごとにタブを自動更新してくれるChrome拡張機能「Auto Refresh Plus」*二十歳街道まっしぐら
サブディスプレイのchromiumで使ってみようと思ったけどchromeじゃないとダメなのね
2014年7月2日水曜日
Blender select
edit mode L key で選択
Doc:2.6/Manual/Modeling/Meshes/Selecting/Edges - BlenderWiki
edge loop : ctrl+alt+RMB
Doc:2.6/Manual/Modeling/Meshes/Selecting/Basics - BlenderWiki
昔はbで四角と丸が入れ替わってたような記憶があるが丸はcなのか
Mac
Difference - macvim-kaoriya - Mac OS X 用 Vimのいろいろ - MacVim KaoriYa - Google Project Hosting
中古でMacを手に入れたので環境作りたい...
Win用のUSBキーボードつないで作業始めたがalt+tabの画面切り替えがcommand+tab?でいきなり躓く
以前macbook持ってた時はkeyremap4macbookでそれなりに設定できたがもう忘れた
gvimのpathを通したくて.bash_profileいじろうとしたが見当たらない>自分で作ってgvimっぽいパスを記述>terminalでコマンドが効かなくなる泣>gvimで.bash_profile消せたけどよくわからん
caps lockキーと、PCキーボードの「無変換」「変換」「ひらがな」キーのためのユーティリティ。
Seil - OS X用のソフトウェア
これも必要だった
Windows使いがMacで戸惑うキー操作: hetaredoxy
MAC で Windowsキーボードを使うなら KeyRemap4MacBook は必須! - プログラマのページ
Witch + KeyRemap4MacBookでMacがさらに快適に
あー、簡単にいかない...
結局使いこなせず売却...買った値段とほぼ同じ額で売れたのでまぁよしとする
My Youtube
| NotePC,DeskTopPC | SmartPhone,Tablet | chromecast | all | |
| Good |
2倍速がある(動画によっては選択できない?) あとで見るの個別動画削除が快適になった(以前は遅かった)160111 |
安い | ||
| Bad |
視聴済みの動画削除する
ボタン効かない?
動画をすぐ非公開にしたり削除する
チャンネルがどれかわからない
|
wimaxで何故か止まる(203sh) wimaxの問題なのか203shの問題なのかわからん,Tabletも同様 | アクセスポイントが変わると設定し直すのがめんどくさいというかやり方わからない | |
| Memo |
倍速の設定を保存してプレイリストとかあとで 見るとかでいちいち設定し直さないようにしたい タグが自動挿入されなくなった? 151231 ダウンロードできない動画がある? 160330 |
gmailとか見るとyoutubeが止まってしまう,mp3のようにバックグラウンドで再生し続ける方法ないのだろうか | 動画による音量の違いを統一するような機能がほしい |
chromecastもアプリのyoutube使わないでchromeのタブ表示なら2倍速使えるな
YouTubeを倍速再生できる無料アプリ【iPhone/Android】 | SNS・アプリの使い方ガイド
2014年7月1日火曜日
登録:
コメント (Atom)
もちろんです 😄 ここまでのやり取りを整理して、 NixOS 25 + Cinnamon で VNC(x11vnc)を使って Remmina からリモート接続できる環境 をまとめます。 NixOS 25 Cinnamon + x11vnc リモート接続まとめ 1️⃣...
-
中古で手に入れたONKYO X-U1だがスピーカサランネットが汚れていたので洗ってみた サランネットは接着剤で止めてあったので外すのにちょっと苦労した 取り外した状態のX-U1(D-U1)はあまり写真など見つけられなかったので上げてみる ウーハーユニットの...
-
Windows 11 で IME の切り替えを Ctrl+Space に設定する方法 Windows 11 で、 IME(日本語入力システム)のオンオフを Ctrl+Space キーで行うように設定したいのですね。 以下に、 その方法を詳しくご紹介します。 設定手順 設定アプ...
-
古いAtomプロセッサを搭載したノートPCで動作するLinuxディストリビューションには、軽量でリソース消費が少ないものが適しています。以下に、特におすすめのディストリビューションをいくつか紹介します。 ## **おすすめのLinuxディストリビューション** - **Pup...




