x201iがちょっと前からfan errorをたまに表示するようになって調子が悪い
手先が不器用なのでcpuグリス塗るのとか躊躇したが解体にチャレンジしてみた
fanの掃除は掃除機で吸うくらいしかやらなかったためか解体してcpuグリス塗り直して再度組み立てた後も特に変化なくfan error出るしcpu温度もあがる...
fan自体の交換が必要なのだろうか
errorでubuntuが立ち上がらなくなって再度バックアップHDDからリストアしたが13.04に戻ってしまった
バックアップのHDD自体のubuntuを14.04にアップした...なんか疲れた
起動時にfanが回らないとfan errorになって掃除機でfanのあたりを吸い込むとfan errorが出ない感じ
再度解体してfanを取り出してfanについてる細かいホコリを綿棒とかでとったらとりあえずfan errorでなくなった!
でもブーンって音が大きくなった気がする...とりあえず様子見ながら使おう
ブーンって音はなくなったようだ
普通に使う分には大丈夫っぽいがopenshotやblenderでレンダリングするとcpu温度がみるみるうちに上がり100℃弱でマシンが落ちる
マシンが落ちるとHDDとか他も壊れそうなんでとりあえず重い作業はNG fanのみ購入してみようかなぁ
解体して元に戻す過程でネジが一個余ってしまったのとディスプレイから配線されてるwifiなどのケーブルをうまく収められなくなってしまった
やっぱり手先不器用だ... でもx201の筐体の出来の良さに素人ながら感心する 他のノートPCじゃこんな簡単には行かないと思う
最近のthinkpadも薄くなって簡単にはできなくなってるっぽい
mibuntu 冬場は静かなThinkPadを:Ubuntuとthinkfan
fan errorは出なくなったがレンダリング時に突然落ちる現象は相変わらず起きるのでx200のfanを移植してみたら落ちる頻度は減ったがやぱり落ちる...
x200共々様子見...
x201のほうはやはり温度が高くなって落ちてしまうのでバッテリー外してキーボードも外せる状態でデスクノート的に使ってみる
キーボード外していると熱がこもらないせいか重い作業も80度以下くらいで済む
fanのみ替えてもたぶんNGっぽい
x200のほうもやはりfan errorが出た...
IBM Thinkpad X201 X201I CPUファン 60Y54222014年7月8日火曜日
thinkpad x201i その2
もちろんです 😄 ここまでのやり取りを整理して、 NixOS 25 + Cinnamon で VNC(x11vnc)を使って Remmina からリモート接続できる環境 をまとめます。 NixOS 25 Cinnamon + x11vnc リモート接続まとめ 1️⃣...
-
中古で手に入れたONKYO X-U1だがスピーカサランネットが汚れていたので洗ってみた サランネットは接着剤で止めてあったので外すのにちょっと苦労した 取り外した状態のX-U1(D-U1)はあまり写真など見つけられなかったので上げてみる ウーハーユニットの...
-
Windows 11 で IME の切り替えを Ctrl+Space に設定する方法 Windows 11 で、 IME(日本語入力システム)のオンオフを Ctrl+Space キーで行うように設定したいのですね。 以下に、 その方法を詳しくご紹介します。 設定手順 設定アプ...
-
古いAtomプロセッサを搭載したノートPCで動作するLinuxディストリビューションには、軽量でリソース消費が少ないものが適しています。以下に、特におすすめのディストリビューションをいくつか紹介します。 ## **おすすめのLinuxディストリビューション** - **Pup...