2014年7月20日日曜日

thinkpad x201i その3

    freemindってアプリのhtml書き出しでまとめようと思ったがmindmapの書き方がよくわかってないのでうまくまとまらない
    まぁとりあえずhtml書き出ししたものをbloggerに載せるテスト
    htmlの文字がよくわからん文字列にエンコード?されてるのがつらい

Thinkpad x201i Fan Error

  • 状態
    • 新品購入後4-6年?経過
    • 起動時にFan Errorが表示されるようになった
      • ESCでそのまま起動できる
        • 使っていると突然落ちることがある
          • 特にレンダリングなどの重い作業
  • 対策(やってみたこと)
    • 筐体のファンのあたりを掃除機で吸引
      • FanErrorが表示されなくなるが使ってるうちにまた表示される NG
    • 解体してCPUグリス塗り直す&Fanの掃除->だいぶ改善されたがまたFanErrorが出るようになる NG
    • 別の持っていたx200のFanを移植->OK->とりあえず様子見
      • x201のFanを移植したx200->FanError出ずにとりあえず使えてる-> 様子見
        • やはりレンダリングなどで高熱になり落ちる NG
    • グリス塗り直し&正常に動くFan交換でもNGなのでキーボード&バッテリーを外した状態で放熱環境よくしてデスクノートとして様子見で使用
      • 重い作業しても温度70度くらい

google colabo でcomfyuiを使う場合、ローカルと比べて何がちがうの? どういう制限があるの?

 ComfyUIをGoogle Colabで使用する場合、ローカル環境と比較していくつかの重要な違いや制限があります。 主な違い 環境の設定:  ローカル: 自分のPCに必要なソフトウェアやライブラリをインストールし、設定を行う必要があります。これにより、カスタマイズや最適化が自...