windowsよりzorinのほうがコピースピードが全然速い,,,
メモモン
Linkメモ
2025年2月20日木曜日
2025年2月14日金曜日
今のところの各AIの印象
Felo 最近でてきた? 使いやすくとりあえずこれにきいてみる感じ
gemini,bard, googleのAIだから使っていたけどイマイチ感があってFeloのほうをとりあえず使うようになった 名前がころころ変わる印象でイマイチ 使い方わかってないだけかも
claude スクリプト系とか一番的確に答える ただし数回聞くと何時間か使えない 金は出せないのでスクリプト系とか聞くときだけ
マイクロソフト、某国系はつかいたくないので使わない 知らずに使ってるかもしれないが
2025年2月12日水曜日
fedora40のアップデートがOSの起動時に起きるのはなぜ? シャットダウン時に済ませてほしいんだけど
Fedora 40では、アップデートがOSの起動時に行われるのは、主にシステムの安定性とセキュリティを確保するためです。以下にその理由と、シャットダウン時にアップデートを行う方法について説明します。
アップデートが起動時に行われる理由
システムの整合性: アップデートを起動時に行うことで、システムが最新の状態で起動し、セキュリティパッチやバグ修正が適用された状態で動作します。これにより、既存のプロセスが古いバージョンのソフトウェアを使用することによる不整合を防ぎます。
ユーザー体験の向上: 起動時にアップデートを適用することで、ユーザーはシステムを使用する際に最新の機能や修正を即座に利用できるようになります。これにより、手動でアップデートを行う手間が省け、よりスムーズな体験が提供されます。
シャットダウン時にアップデートを行う方法
Fedoraでは、シャットダウン時にアップデートを行うオプションも存在します。以下の手順で設定できます。
アップデートのインストール: GNOMEソフトウェアやコマンドラインを使用して、アップデートを手動でインストールします。コマンドラインの場合、以下のコマンドを使用します。
sudo dnf upgrade
シャットダウン時にアップデートを適用: シャットダウン時にアップデートを適用するには、以下のコマンドを使用します。
sudo dnf install updates --setopt=installonly_limit=1
sudo shutdown now
これにより、シャットダウン時にアップデートが適用され、次回の起動時には最新の状態でシステムが立ち上がります。
自動化スクリプトの作成: より自動化された方法を希望する場合、スクリプトを作成してシャットダウン時に自動的にアップデートを行うことも可能です。この場合、スクリプトを作成し、シャットダウン時に実行されるように設定します。
結論
Fedora 40では、システムの整合性とユーザー体験を向上させるために、アップデートが起動時に行われますが、シャットダウン時にアップデートを適用する方法も存在します。手動でのアップデートやスクリプトを使用することで、シャットダウン時にアップデートを行うことが可能です。
検索からAIに尋ねる、に完全に移行した
ネットで調べるときにAIに尋ねる方に完全に移行した感じ
検索して結果が出てきてもいちいちそのサイトに見に行く気がしない、、、
もちろんサイトの情報見なきゃいけないケースも出てくるだろうけど
2025年2月10日月曜日
そもそもネット使用中に個人情報がどのようにサーバに送信されているかわかりやすく可視化してくれるソフトはあるの?
ネット使用中に個人情報がどのようにサーバーに送信されているかを可視化するソフトウェアはいくつか存在します。これらのツールは、ネットワークトラフィックを監視し、データの流れを視覚的に表示することで、ユーザーがどのような情報を送信しているかを把握できるようにします。以下に、代表的なツールを紹介します。
可視化ツールの例
Wireshark:
ネットワークプロトコルアナライザーで、リアルタイムでネットワークトラフィックをキャプチャし、詳細な解析を行うことができます。送信されるデータパケットを確認できるため、個人情報がどのように送信されているかを把握するのに役立ちます。
GlassWire:
ネットワーク監視ツールで、アプリケーションの通信を可視化し、どのアプリがどのサーバーと通信しているかを示します。特に、個人情報が送信される際のトラフィックを監視するのに便利です。
Fiddler:
HTTPトラフィックを監視するためのプロキシツールで、ウェブサイトとの通信を詳細に分析できます。送信されるリクエストやレスポンスを確認できるため、個人情報がどのように送信されているかを可視化できます。
NetWitness:
サイバーセキュリティのための高度なネットワーク監視ツールで、リアルタイムでトラフィックを分析し、異常なデータ送信を検出します。個人情報の漏洩を防ぐための監視機能も備えています。
使用方法と注意点
これらのツールを使用する際は、以下の点に注意が必要です。
プライバシーの確認: 自分のデバイスでのトラフィックを監視することは合法ですが、他人のデバイスやネットワークを無断で監視することは法律に抵触する可能性があります。
データの解釈: 収集したデータを正しく解釈するためには、ネットワークプロトコルやデータ形式についての知識が必要です。特に、暗号化された通信(HTTPSなど)では、内容を直接確認することが難しい場合があります。
セキュリティ対策: これらのツールを使用することで、個人情報の送信状況を把握できる一方で、適切なセキュリティ対策を講じることも重要です。特に、公共のWi-Fiを使用する際は、VPNを利用するなどしてデータの安全性を確保することが推奨されます。
これらのツールを活用することで、ネット使用中の個人情報の送信状況を可視化し、より安全なインターネット利用を実現することができます。
confyuiをローカルで動かせるようにしたけどプロンプトとかどっかのサーバーに送信されたりしないの?
ConfyUIをローカルで動かす場合、プロンプトや入力データがどこかのサーバーに送信されるかどうかは、使用している具体的な実装や設定に依存します。以下に、一般的な注意点と確認すべき事項を示します。
ローカル実行の基本
ローカル環境: ConfyUIをローカルで実行する場合、通常は自分のコンピュータ上で全ての処理が行われます。この場合、プロンプトやデータは外部サーバーに送信されることはありません。
オフラインモード: 一部のアプリケーションやツールは、オフラインで動作するように設計されています。この場合、インターネット接続がなくても機能し、データはローカルで処理されます。
確認すべき事項
設定ファイルの確認: ConfyUIの設定ファイルやドキュメントを確認し、データ送信に関する設定があるかどうかを確認します。特に、APIエンドポイントやデータ送信に関するオプションが記載されている場合があります。
ソースコードの確認: ConfyUIのソースコードを確認し、プロンプトやデータがどのように処理されているかを調べます。特に、ネットワーク通信を行う部分があるかどうかをチェックします。
プライバシーポリシー: もしConfyUIが外部ライブラリやサービスを利用している場合、それらのプライバシーポリシーを確認することも重要です。外部サービスにデータが送信される可能性があるためです。
ファイアウォールやネットワークモニタリング: ローカルで実行している際に、ファイアウォールやネットワークモニタリングツールを使用して、外部への通信が行われていないかを確認することも有効です。
結論
ConfyUIをローカルで動かしている場合、基本的にはプロンプトやデータが外部サーバーに送信されることはありませんが、具体的な実装や設定によって異なる場合があります。設定やソースコードを確認し、必要に応じてセキュリティ対策を講じることが重要です。
tampermonkeyでyoutubeの 後でみる を自動削除できた 結構便利なんだけど他にどんなことに使ってる人が多いの? 情報収集都下にも使える?
Tampermonkeyは、ユーザーが自作のJavaScriptをウェブページに適用できるブラウザ拡張機能であり、特にカスタマイズや自動化に役立つツールです。YouTubeの「後で見る」リストを自動削除するスクリプトのように、さまざまな用途で利用されています。以下に、Tampermonkeyの一般的な使用例と情報収集に関する利用方法を紹介します。
Tampermonkeyの一般的な使用例
ウェブページのカスタマイズ: ユーザーは特定のウェブサイトのデザインや機能を変更するためのスクリプトを作成できます。例えば、特定の要素を非表示にしたり、ページのレイアウトを変更したりすることが可能です。
自動化: 定期的に行う作業を自動化するためのスクリプトが多く作成されています。例えば、特定の時間に通知を送るスクリプトや、フォームの自動入力を行うスクリプトなどがあります。
データ収集: Tampermonkeyを使用して、特定のウェブサイトからデータを収集するスクリプトを作成することもできます。これにより、情報収集や分析が効率的に行えます。例えば、特定の商品の価格を定期的に取得して比較するスクリプトなどが考えられます。
ユーザーエクスペリエンスの向上: ウェブサイトの機能を拡張するためのスクリプトも多く存在します。例えば、YouTubeの動画再生時に広告をスキップするスクリプトや、特定の機能を追加するスクリプトなどがあります。
情報収集における利用方法
Tampermonkeyは情報収集にも非常に便利です。以下のような方法で活用されています。
データの自動収集: 特定のウェブサイトから情報を自動的に収集し、整理するスクリプトを作成することができます。これにより、手動でのデータ収集の手間を省くことができます。
カスタムアラート: 特定の条件が満たされたときに通知を受け取るスクリプトを作成することで、重要な情報を逃さずに収集できます。例えば、特定のキーワードが含まれる新しい記事が公開された際に通知を受け取ることができます。
ウェブサイトの変更監視: あるウェブページの内容が変更された際にアラートを出すスクリプトを作成することで、情報の更新をリアルタイムで把握することが可能です。
このように、Tampermonkeyは多様な用途に対応しており、特に情報収集やウェブページのカスタマイズにおいて非常に便利なツールです。ユーザーは自分のニーズに合わせてスクリプトを作成し、効率的に作業を進めることができます。
同じUSB外つけ機器なのに
windowsよりzorinのほうがコピースピードが全然速い,,,
-
中古で手に入れたONKYO X-U1だがスピーカサランネットが汚れていたので洗ってみた サランネットは接着剤で止めてあったので外すのにちょっと苦労した 取り外した状態のX-U1(D-U1)はあまり写真など見つけられなかったので上げてみる ウーハーユニットの...
-
Windows 11 で IME の切り替えを Ctrl+Space に設定する方法 Windows 11 で、 IME(日本語入力システム)のオンオフを Ctrl+Space キーで行うように設定したいのですね。 以下に、 その方法を詳しくご紹介します。 設定手順 設定アプ...
-
中古で手に入れたthinkpad e440 の環境をある程度整えて使ってみたが トラックパッドが死ぬほど使いづらい。 これはHP Pavilion dv6に次ぐ使いづらさかもしれない... 参った。 ubuntuは ...