2025年4月2日水曜日

yahooショッピングアプリ使おうとしたらログインできなくなった

 https://note.com/aketarashimeru/n/n6fc053dadd6f

https://support.yahoo-net.jp/SccLogin/s/article/H000013567#F003

自分の場合はヤフーアプリ使うとクーポンが使えるっていうのでスマホアプリ入れてログインしようとしたら生体認識エラーとか出てこのエラーでログインできず、、、何時間待たされんの?

スマホのヤフーショッピングを開いた時点で何もしてないのに整体認識エラーが出て全く意味不明 アンドロイドの指紋のやつ使ってるけどこれが悪さしたのか? もう数時間経つけどログインできず

次の日にやっと通常ログインに戻ったorz

OS自体をvimのキーバインドで操作するツールないの?

 OS自体をVimのキーバインドで操作するためのツールはいくつか存在します。これらのツールを使用することで、Vimの操作感を日常的なOSの操作に取り入れることができます。以下に代表的なツールを紹介します。

主要なツール

 * win-vind: WindowsのGUIをVimのように操作できるツールです。これをインストールすることで、Vimスタイルのキーバインディングを使用してWindowsのアプリケーションを操作できます。

 * Homerow: macOS用のツールで、Vimのようなナビゲーションを任意のアプリケーションで使用できるようにします。これにより、キーボードだけで多くの操作を行うことが可能になります。

 * kindaVim: macOSのテキストフィールドでVimのナビゲーションを実現するツールです。これを使うことで、Vimの操作感を他のアプリケーションでも享受できます。

 * kommand: 複数のアプリケーションでVimスタイルのホットキーを使用できるクロスアプリケーションツールです。これにより、異なるアプリケーション間で一貫した操作感を得ることができます。

 * vim-anywhere: 任意のテキスト入力フィールドでVimのバッファを開くことができるツールです。これにより、どのアプリケーションでもVimの編集機能を利用できます。

まとめ

これらのツールを利用することで、VimのキーバインドをOS全体で活用し、効率的な操作が可能になります。特に、日常的に使用するアプリケーションやシステム操作にVimのスタイルを取り入れることで、作業の生産性を向上させることが期待できます。


Linux環境でVimのキーバインドを使用してOSを操作するためのツールはいくつか存在します。以下に代表的なものを紹介します。

主要なツール

 * Vifm: Vifmは、Vimライクなキーバインドを持つファイルマネージャーです。2ペインのインターフェースを持ち、ファイルの移動やコピーをVimの操作感で行うことができます。シンプルでありながら、必要な機能を備えています。

 * Ranger: RangerもVimスタイルのキーバインドを持つファイルマネージャーで、特にプレビュー機能が優れています。CUI(キャラクターユーザーインターフェース)で動作し、ファイルの操作を効率的に行えます。

 * Xremap: Xremapは、Linuxのキーボード操作をカスタマイズするためのツールです。これを使用することで、VimのキーバインドをOS全体で適用することが可能です。特に、ターミナルやブラウザでの操作をVim風にカスタマイズできます。

 * Karabiner: Mac用のツールですが、Linuxでも同様の機能を持つツールが存在します。これにより、キーボードのカスタマイズが可能になり、Vimの操作感を他のアプリケーションでも利用できます。

まとめ

これらのツールを利用することで、Linux環境でもVimのキーバインドを活用し、効率的な操作が可能になります。特に、VifmやRangerはファイル管理に特化しており、日常的な作業をVimのスタイルで行うことができるため、Vimユーザーにとって非常に便利です。

2025年4月1日火曜日

zorin,ubuntu,fedora等でマウスキーのオンオフをキーボードのショートカットに当てることはできる?

 マウスキーのオンオフをキーボードのショートカットに設定することは、Zorin OS、Ubuntu、FedoraなどのLinuxディストリビューションで可能です。以下にそれぞれの方法を説明します。

Zorin OSでの設定

Zorin OSでは、マウスキーのオンオフをキーボードショートカットに割り当てるために、以下の手順を実行します。

設定を開く: Zorinメニューから「設定」を選択します。

キーボードを選択: 「キーボード」セクションに移動します。

ショートカットを設定: 「ショートカット」タブで、マウスキーのオンオフに関連する項目を見つけ、希望のキーコンビネーションを設定します。

Ubuntuでの設定

Ubuntuでも同様の手順でマウスキーのショートカットを設定できます。

設定を開く: システム設定から「ユニバーサルアクセス」を選択します。

マウスキーの設定: 「マウスキー」オプションを見つけ、ショートカットキーを設定します。通常、NumLockキーを使用してオンオフを切り替えることができますが、これをカスタマイズすることも可能です。

Fedoraでの設定

Fedoraでは、以下の手順でマウスキーのショートカットを設定できます。

設定を開く: 「設定」メニューから「キーボード」を選択します。

ショートカットのカスタマイズ: 「ショートカット」タブで、マウスキーのオンオフに関連するショートカットを見つけ、希望のキーを割り当てます。

まとめ

これらの手順を通じて、Zorin OS、Ubuntu、FedoraなどのLinuxディストリビューションでマウスキーのオンオフをキーボードショートカットに設定することができます。各ディストリビューションの設定メニューは若干異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。

2025年3月31日月曜日

windows10がサポート終了してsteamが使えなくなったらwindows11を使わざる負えないかもしれないけど、それ以外にwindows11を使う理由は思い当たらない ゲーム環境だけ妥協すれば大丈夫? 他にwindows11じゃないとできないことってあるの?

 Windows 10のサポートが2025年10月に終了するため、その後はセキュリティ更新が提供されず、リスクが高まります。このため、Steamなどのプラットフォームを利用する際にも、最新のOSへの移行が推奨されます。Windows 11を使用する理由は、ゲーム環境だけでなく、いくつかの新機能や改善点にも関連しています。

Windows 11を使う理由

最新のゲーム技術のサポート: Windows 11は、DirectStorageやAuto HDRなどの最新技術をサポートしています。これにより、ゲームの読み込み時間が短縮され、グラフィックスの品質が向上します。特に、DirectStorageは、ゲームのデータをより効率的に処理するため、SSDを使用している場合にその効果が顕著です。

Androidアプリの利用: Windows 11では、Amazon Appstoreを通じてAndroidアプリを直接インストールして使用することが可能です。これにより、PC上でスマートフォン用のアプリやゲームを楽しむことができます。

UIの改善: Windows 11は、ユーザーインターフェースが刷新され、より直感的で使いやすくなっています。特に、ウィジェット機能やスナップレイアウトなどが追加され、作業効率が向上します。

セキュリティの向上: Windows 11は、TPM 2.0(トラステッドプラットフォームモジュール)を必須要件としており、これによりセキュリティが強化されています。特に、データの暗号化やセキュリティ機能が向上しているため、個人情報の保護に寄与します。

ゲーム環境の妥協について

ゲーム環境を妥協することは可能ですが、以下の点に注意が必要です:

互換性の問題: 一部の古いゲームやアプリケーションは、Windows 11で動作しない可能性があります。特に、Windows 10で動作していたソフトウェアが、Windows 11では不具合を起こすこともあります。

パフォーマンスの違い: Windows 11は、特に新しいハードウェアに最適化されているため、古いPCでのパフォーマンスが低下する可能性があります。したがって、スペックがギリギリのPCでは、動作が重くなることも考慮する必要があります。

結論

Windows 10のサポート終了後、Steamを含む多くのアプリケーションを安全に使用するためには、Windows 11への移行が避けられないでしょう。ゲーム環境だけでなく、最新の技術や機能を活用するためにも、Windows 11を選択する理由は多く存在します。特に、セキュリティや新しいアプリケーションの利用を考慮すると、Windows 11は魅力的な選択肢となります。

windows11がMSアカウントログイン必須に変更になったの?そんな不便なOSもう絶対に使いたくないんだけど

 Microsoftは、Windows 11の全エディションにおいて、初回セットアップ時にMicrosoftアカウントでのサインインを必須とする変更を実施しました。この変更は、2024年3月にリリースされた累積アップデートKB5035942によって導入され、これによりWindows 11 Homeだけでなく、Proエディションでもローカルアカウントのみでのセットアップが不可能になりました。

これまで、ユーザーは存在しない電子メールアドレスを使用することでローカルアカウントを作成することができましたが、この方法も無効化され、正しいMicrosoftアカウントの情報を入力しない限り、セットアップを完了できない状況に陥っています。さらに、以前は「bypassnro」というコマンドを使用してアカウント要件を回避することが可能でしたが、これも最新のアップデートで無効化されました。

この変更は、Microsoftが自社のクラウドサービス(OneDriveやMicrosoft 365など)へのアクセスを促進し、ユーザーをそのエコシステムに統合するための戦略の一環と考えられています。これにより、ユーザーのプライバシーに対する懸念も高まっています。Microsoftアカウントを使用することで、ユーザーの行動データが同社のサーバーに送信される可能性があるため、プライバシーを重視するユーザーにとっては不安要素となるでしょう。

このような変更に対して不満を持つユーザーも多く、今後の選択肢が狭まる可能性があるため、Windows 11の使用を避けるという選択肢も考えられます。

fedora41でxmodmapが使えないのでkeyboardのカスタマイズをするにはどのツールを使えばいい? mousekeyでカーソルをキーの組み合わせで使いたいんだけど?

 Fedora 41でキーボードのカスタマイズを行うためには、いくつかのツールや方法があります。xmodmapが使えない場合でも、他のツールを利用してキーボードやマウスの設定を変更することができます。

キーボードのカスタマイズツール

Input Remapper: このツールは、キーボードのキーやマウスボタンを簡単にリマップできるGUIを提供します。シンプルで使いやすく、カスタマイズが容易です。

Gnomeの設定: Gnome環境では、システム設定から「デバイス」→「キーボード」に進み、カスタムエントリを追加することができます。これにより、特定のキーにアクションを割り当てることが可能です。

カスタムスクリプト: xkbを使用して、より高度なキーボードマッピングを行うこともできます。これには、/usr/share/X11/xkb/symbols内のファイルを編集する必要がありますが、少し技術的な知識が必要です。

MouseKeyの設定

MouseKey機能を使用して、キーボードのキーの組み合わせでカーソルを操作するには、以下の手順を試してみてください。

アクセシビリティ設定: Gnomeの設定メニューから「アクセシビリティ」に進み、「マウスキー」を有効にします。これにより、特定のキーを使用してマウスカーソルを移動させることができます。

キーボードショートカットの設定: キーボードショートカットを設定して、特定のキーを押すことでマウスキーを有効にすることができます。これにより、通常のキーボード操作とマウス操作を切り替えることが可能です。

これらのツールや設定を利用することで、Fedora 41でのキーボードやマウスのカスタマイズが可能になります。特にInput Remapperは直感的に操作できるため、初心者にもおすすめです。

thinkpad x270 mem8g でwin10とfedora40で使ってるけどwin10がyoutube見ながらblender等での作業がちょくちょく固まることが多くて使えない fedoraはまだ大丈夫な感じ どうしたらwin10でも固まらなくなる?

 Windows 10がBlenderを使用しながらYouTubeを視聴しているときに固まる問題は、いくつかの要因によるものです。特に、メモリ不足、過熱、ソフトウェアの競合などが考えられます。Fedoraでは問題がないとのことなので、ハードウェア自体は問題ないと思われますが、Windows 10の最適化やトラブルシューティングが必要です。

Windows 10で固まらないようにするための対策:

メモリ使用量の確認: 8GBのRAMでは、BlenderやYouTubeなどのリソースを多く消費するアプリケーションを同時に使用するには不十分かもしれません。可能であればRAMの増設を検討してください。メモリを増やすことで、重い作業中のパフォーマンスが大幅に向上します。

温度の監視: ノートパソコンが過熱していないか確認してください。高温になると、システムがパフォーマンスを制限したり、固まったりすることがあります。冷却口を掃除し、冷却パッドを使用してエアフローを改善することをお勧めします。

ソフトウェアとドライバの更新: Windows 10、グラフィックドライバ、Blenderがすべて最新であることを確認してください。古いソフトウェアは互換性の問題やパフォーマンスの問題を引き起こす可能性があります。Windowsの設定から更新を確認できます。

バックグラウンドプロセスの管理: タスクマネージャーを使用して、リソースを消費している不要なバックグラウンドアプリケーションを特定し、終了させてください。これにより、主要な作業のためにメモリやCPUのパワーを解放できます。

ウイルススキャンの実施: マルウェアがシステムの遅延やフリーズを引き起こすことがあります。ウイルス対策ソフトを最新の状態に保ち、フルスキャンを実施して感染の有無を確認してください。

ディスクの問題を確認: ストレージドライブが故障しているか、断片化している場合、パフォーマンスに影響を与えることがあります。ディスクチェックを実行し、HDDを使用している場合はデフラグを行ってアクセス時間を改善してください(SSDの場合は不要です)。

視覚効果の調整: Windowsの視覚効果を減らすことで、パフォーマンスが向上することがあります。これを行うには、コントロールパネル > システム > 高度なシステム設定 > パフォーマンス設定に移動し、「パフォーマンスを最適化する」を選択するか、カスタマイズして無効にする効果を選びます。

クリーンインストールの検討: それでも固まる場合は、データをバックアップしてWindows 10のクリーンインストールを検討してください。これにより、深刻なソフトウェアの問題が解決される可能性があります。

これらの対策を実施することで、ThinkPad X270のWindows 10のパフォーマンスを向上させ、重い作業中のフリーズを減らすことができるでしょう。

yahooショッピングアプリ使おうとしたらログインできなくなった

 https://note.com/aketarashimeru/n/n6fc053dadd6f https://support.yahoo-net.jp/SccLogin/s/article/H000013567#F003 自分の場合はヤフーアプリ使うとクーポンが使えるっていう...