テキストファイルでインストールするソフトを指定してリブートしたらインストールされてるのは良さそうだが色々ハードル高そう,,,
インストール時にネット接続が必須っぽいけどインストールしたいソフトをテキストファイルで指定してリビルドコマンド実行後に再起動でインストールしてくれるので便利,,,デスクトップ環境もインストール時にいろいろ選べるからgnome以外試すのも面白そう
NIX OS入門
nix-shell -p vim
日本語だといちいち以下やらないといけないのがめんどくさい
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
fcitx5-configtool
端に移動したときのウィンドウのりサイズが効かない?
nvidia gpu認識したがblenderで指定できず、waylandからxorgに変えたら起動せず
ただ前に戻れるので戻ってnvidia指定をコメントアウトして起動可能
他のlinuxも同じことできるんだろうけど,,,とりあえずソフトの一括インストールだけでも便利
thinkpad x240 でgnomeだとyoutube見ながらの作業はブラウザもっさりしちゃう
x240 lxqt ってデスクトップにしたら軽い フォントが明朝であれだけどフォント入れたら重くなるとかあるのかな,,, フォント入れても重くならないってAIの回答
lxqt色々使いづらさがあるのでxfce使ってみたらgnomeに使い感じだけどやっぱり少しもっさり感ある,色々デスクトップ使ってみるにはやはり便利
blenderが4.2だったので4.4 tar.gzダウンロードして実行したら起動しない,,,4.4を使うには?
chatgpt
それ、めっちゃNixOSらしい問題にぶつかったね!いい観察眼してる。
🤔 なんで他のLinuxでは動くのに、NixOSではダメなの?
他のLinux:
NixOS:
つまり:
NixOSは“依存関係がすべてNixで管理されている”アプリしか基本的に動かない
🔧 解決方法はある!
✅ 1. Blenderを nix 経由で使う
さっき話した nix shell nixpkgs#blender_4_4 が一番スマート
✅ 2. patchelf などで手動で動かす(上級者向け)
NixOSでは /lib が存在しないから、アプリがライブラリ探しても「え?どこそれ?」ってなる。
それを patchelf で LD_LIBRARY_PATH を明示したり、バイナリに直接パスを書き換えたりすれば一応動く。
でもこれはちょい面倒だし壊れやすいから、Nixで管理したほうがラク。
🎯 NixOSの哲学的には…
「アプリはNixで定義された依存環境の中で動かすべし」
っていう感じ。だから他ディストリみたいに「ダウンロードしてポン」は基本NG(特にGUIアプリは)
🧁 まとめ
| 方法 | 動く? | おすすめ度 | 
| tar.gzから直接実行 | ❌ 依存不足で失敗 | 😢 非推奨 | 
| nix shell nixpkgs#blender_4_4 | ✅ | 👍 一時的に使うなら超便利 | 
| configuration.nixにunstable追加 | ✅ | 💪 システムに入れるならベスト | 
必要なら blender-4.4 を configuration.nix に入れるやり方、ちゃんと書くよ!それとも flake ちょっと触ってみる?
いい質問きた〜!NixOS の設定周りって最初ちょっとややこしいよね 😄
でも理解しちゃえば「フレーク?」「Home Manager?」「configuration.nix?」の違いもすっきりします。
🧱 基本:/etc/nixos/configuration.nix とは?
ざっくり言うと:「システムまるごと」管理する公式で王道の方法。
❄️ Flakes(フレーク)とは?
Nixの新しい仕組みで、再現性・共有性・モジュール化が超パワーアップ。
- 
従来の設定(nixpkgsなど)を 「バージョン固定で宣言的に管理」 できる。 
- 
複数マシンへの使いまわしが超簡単。 
- 
GitHubに上げて「この状態を再現して!」みたいなことができる。 
- 
ファイル構成がちょっと変わる(flake.nix,flake.lockが主役)
 
🛠 コマンド例:
nixos-rebuild switch --flake .#hostname
🔰 フレークはちょっとハードル高めだけど、慣れたら最強。Home Managerとの相性もいい!
🏠 Home Manager とは?
- 
ユーザーごとの設定(dotfiles、アプリ、テーマ、エイリアス、フォントなど)を Nixで管理 できる仕組み。 
- 
configuration.nixは「システム管理者向け」だけど、Home Manager は「自分のユーザー設定用」。
 
- 
~/.config/nixpkgs/home.nixで設定を書く。
 
- 
フレークと組み合わせることもできる。 
🛠 コマンド例:
home-manager switch
🧩 例えば Vim の設定、zshの設定、フォント、テーマなんかを Nixで一括管理したいなら Home Manager が最高。
🧠 まとめ:何がどう違うの?
| 特徴 | /etc/nixos/configuration.nix | Flakes | Home Manager | 
| 管理対象 | システム全体 | 全体 + バージョン固定 + Git連携 | ユーザーの設定(dotfilesなど) | 
| 設定場所 | /etc/nixos/ | flake.nix,flake.lock | ~/.config/nixpkgs/home.nix | 
| 対象範囲 | ルートユーザー(OS設定) | マルチホスト、Gitと連携 | ローカルユーザー | 
| 利点 | シンプル・公式 | 再現性バツグン | 個人の環境を宣言的に管理できる | 
| 学習コスト | 低 | 中〜高 | 中 | 
🤔 どれを使えばいいの?
| あなたがやりたいこと | おすすめ | 
| まずはNixOSに慣れたい | configuration.nixだけでOK | 
| 設定をGitHubに上げたい | Flakes(+ Home Manager)おすすめ | 
| 複数マシンで同じ環境を使いたい | Flakes 一択! | 
| zsh, vim, neovim, tmux, アプリ設定もNixで管理したい | Home Manager 使おう | 
💬 要望があれば...
気になったら「home-manager導入したい!」とか「flake対応の構成作りたい!」って気軽に言ってねー!
fedoraやubuntuのようなremotedesktopホストを追加しようとchatgptに色々聞いて試したがうまく動かず、、、x11vncは割と簡単にできた トホホ