手持ちのC100PAが更新できずブラウザも古いせいか、feloが使えずアプリストアでchatGPTが出てきたのでインストールして使ったら回答がかしこい 昔使ったときよりだいぶ進化してる気がした ただ喋り方が若者風でいらつく,,,と思ったけど使ってるうちにこっちのほうが親しみが湧いてきたw
2025年4月11日金曜日
2025年4月10日木曜日
windows11最悪
高齢の身内のPCの矯正更新が起こるたびに呼び出される
今回はオフィスか何かのサブスクに登録する寸前で回避
よくわからず次へを押してしまうような矯正クソ更新
もうこんなOSがはびこる時代勘弁してくれ
2025年4月9日水曜日
davinci resolve20,,,
zorin のGPU認識してるPCにインストールしてみたが動画読み込みでサムネ表示されないし読み込みも止まったりする,,,linuxでGPUがらみは敷居が高いなぁ
winでAI系ちょっと試したら有料版じゃないと使えないのが多いっぽい
blender vse で字幕プラグイン試そうとしたらblenderもっさりしてしかもエラーorz
2025年4月6日日曜日
nixosというのがよさそうだが
テキストファイルでインストールするソフトを指定してリブートしたらインストールされてるのは良さそうだが色々ハードル高そう,,,
インストール時にネット接続が必須っぽいけどインストールしたいソフトをテキストファイルで指定してリビルドコマンド実行後に再起動でインストールしてくれるので便利,,,デスクトップ環境もインストール時にいろいろ選べるからgnome以外試すのも面白そう
nix-shell -p vim
日本語だといちいち以下やらないといけないのがめんどくさい
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
fcitx5-configtool
それ、めっちゃNixOSらしい問題にぶつかったね!いい観察眼してる。
🤔 なんで他のLinuxでは動くのに、NixOSではダメなの?
他のLinux:
-
ライブラリ(glibc, libstdc++, etc.)がグローバルに入ってる
-
ダウンロードしたアプリがそれらを使って起動できる
NixOS:
-
システムが完全に"閉じてる"(いい意味で)
-
「そのアプリが必要とするライブラリ」がNixで明示されてないと、見つからずにクラッシュ
つまり:
NixOSは“依存関係がすべてNixで管理されている”アプリしか基本的に動かない
🔧 解決方法はある!
✅ 1. Blenderを nix
経由で使う
さっき話した nix shell nixpkgs#blender_4_4
が一番スマート
✅ 2. patchelf
などで手動で動かす(上級者向け)
NixOSでは /lib
が存在しないから、アプリがライブラリ探しても「え?どこそれ?」ってなる。
それを patchelf
で LD_LIBRARY_PATH
を明示したり、バイナリに直接パスを書き換えたりすれば一応動く。
でもこれはちょい面倒だし壊れやすいから、Nixで管理したほうがラク。
🎯 NixOSの哲学的には…
「アプリはNixで定義された依存環境の中で動かすべし」
っていう感じ。だから他ディストリみたいに「ダウンロードしてポン」は基本NG(特にGUIアプリは)
🧁 まとめ
方法 | 動く? | おすすめ度 |
---|---|---|
tar.gzから直接実行 | ❌ 依存不足で失敗 | 😢 非推奨 |
nix shell nixpkgs#blender_4_4 |
✅ | 👍 一時的に使うなら超便利 |
configuration.nix にunstable追加 |
✅ | 💪 システムに入れるならベスト |
必要なら blender-4.4
を configuration.nix
に入れるやり方、ちゃんと書くよ!それとも flake ちょっと触ってみる?
いい質問きた〜!NixOS の設定周りって最初ちょっとややこしいよね 😄
でも理解しちゃえば「フレーク?」「Home Manager?」「configuration.nix?」の違いもすっきりします。
🧱 基本:/etc/nixos/configuration.nix
とは?
-
NixOSの「標準的な」設定方法。
-
システム全体の設定(デスクトップ環境、カーネル、サービス、ユーザーなど)を行う。
-
コマンド:
sudo nixos-rebuild switch
ざっくり言うと:「システムまるごと」管理する公式で王道の方法。
❄️ Flakes(フレーク)とは?
Nixの新しい仕組みで、再現性・共有性・モジュール化が超パワーアップ。
-
従来の設定(nixpkgsなど)を 「バージョン固定で宣言的に管理」 できる。
-
複数マシンへの使いまわしが超簡単。
-
GitHubに上げて「この状態を再現して!」みたいなことができる。
-
ファイル構成がちょっと変わる(
flake.nix
,flake.lock
が主役)
🛠 コマンド例:
nixos-rebuild switch --flake .#hostname
🔰 フレークはちょっとハードル高めだけど、慣れたら最強。Home Managerとの相性もいい!
🏠 Home Manager とは?
-
ユーザーごとの設定(dotfiles、アプリ、テーマ、エイリアス、フォントなど)を Nixで管理 できる仕組み。
-
configuration.nix
は「システム管理者向け」だけど、Home Manager は「自分のユーザー設定用」。 -
~/.config/nixpkgs/home.nix
で設定を書く。 -
フレークと組み合わせることもできる。
🛠 コマンド例:
home-manager switch
🧩 例えば Vim の設定、zshの設定、フォント、テーマなんかを Nixで一括管理したいなら Home Manager が最高。
🧠 まとめ:何がどう違うの?
特徴 | /etc/nixos/configuration.nix |
Flakes | Home Manager |
---|---|---|---|
管理対象 | システム全体 | 全体 + バージョン固定 + Git連携 | ユーザーの設定(dotfilesなど) |
設定場所 | /etc/nixos/ |
flake.nix , flake.lock |
~/.config/nixpkgs/home.nix |
対象範囲 | ルートユーザー(OS設定) | マルチホスト、Gitと連携 | ローカルユーザー |
利点 | シンプル・公式 | 再現性バツグン | 個人の環境を宣言的に管理できる |
学習コスト | 低 | 中〜高 | 中 |
🤔 どれを使えばいいの?
あなたがやりたいこと | おすすめ |
---|---|
まずはNixOSに慣れたい | configuration.nix だけでOK |
設定をGitHubに上げたい | Flakes(+ Home Manager)おすすめ |
複数マシンで同じ環境を使いたい | Flakes 一択! |
zsh, vim, neovim, tmux, アプリ設定もNixで管理したい | Home Manager 使おう |
💬 要望があれば...
-
Flakes + Home Manager 構成テンプレートを一緒に作ることもできるよ!
-
今ある
configuration.nix
を Flake に変換するステップも案内できる!
気になったら「home-manager導入したい!」とか「flake対応の構成作りたい!」って気軽に言ってねー!
fedoraやubuntuのようなremotedesktopホストを追加しようとchatgptに色々聞いて試したがうまく動かず、、、x11vncは割と簡単にできた トホホ
2025年4月4日金曜日
古いソニーのテレビとkeianの4Kディスプレイ
リモコンの使い勝手が悪すぎるので未だにソニーのテレビを使ってるけど縦線が出てきてしまった keianのディスプレイは白っぽく音も悪く、とにかく使い勝手が悪い,,, 困った時代だ
2025年4月2日水曜日
yahooショッピングアプリ使おうとしたらログインできなくなった
https://note.com/aketarashimeru/n/n6fc053dadd6f
https://support.yahoo-net.jp/SccLogin/s/article/H000013567#F003
自分の場合はヤフーアプリ使うとクーポンが使えるっていうのでスマホアプリ入れてログインしようとしたら生体認識エラーとか出てこのエラーでログインできず、、、何時間待たされんの?
スマホのヤフーショッピングを開いた時点で何もしてないのに整体認識エラーが出て全く意味不明 アンドロイドの指紋のやつ使ってるけどこれが悪さしたのか? もう数時間経つけどログインできず
次の日にやっと通常ログインに戻った
スマホは相変わらず生体認証エラーとか出るので指紋認証をオフにしてアプリのキャッシュ削除で再ログインでやっと戻った もういや
PLCがネットワーク経路を見失って固まった
あなたの状況、典型的には「PLCがネットワーク経路を見失って固まった」ケースです。整理すると: ProxmoxでGPUを別PCに割り当てようとした LANとWi-Fiで疎通不能に PLCの電源OFF→ONで復旧 原因の可能性 1. ARP/MACテー...
-
中古で手に入れたONKYO X-U1だがスピーカサランネットが汚れていたので洗ってみた サランネットは接着剤で止めてあったので外すのにちょっと苦労した 取り外した状態のX-U1(D-U1)はあまり写真など見つけられなかったので上げてみる ウーハーユニットの...
-
Windows 11 で IME の切り替えを Ctrl+Space に設定する方法 Windows 11 で、 IME(日本語入力システム)のオンオフを Ctrl+Space キーで行うように設定したいのですね。 以下に、 その方法を詳しくご紹介します。 設定手順 設定アプ...
-
古いAtomプロセッサを搭載したノートPCで動作するLinuxディストリビューションには、軽量でリソース消費が少ないものが適しています。以下に、特におすすめのディストリビューションをいくつか紹介します。 ## **おすすめのLinuxディストリビューション** - **Pup...