2025年8月31日日曜日

古いSSDが認識しないときの確認ポイントと対処法



古いSSDが認識しないときの確認ポイントと対処法

現象

昔購入した Silicon Power製 32GB SSD をPCに接続しても、正常に認識せず利用できなかった。lsblk では一瞬デバイスが見えるが、fdiskddrescue では「No such device or address」と表示され、安定してアクセスできない。


調査で分かったこと

  • lsblk では /dev/sdd1 として認識されていたが、ファイルシステム情報は空。

  • dmesg には以下のようなエラーメッセージが大量に出力されていた。

    • USBデバイスのリセットが繰り返される

    • Device offlined(デバイスがオフライン扱い)

    • I/O error(読み書きエラー)

    • EXT4 journal recovery failed

👉 ファイルシステムが壊れており、さらにSSD自体が物理的に故障している可能性が高い


試した対処法

  • ddrescue を使ってデータ救出を試みたが、デバイスがオフライン化されており失敗。

  • USB-SATAケースやケーブルの不良の可能性もあったが、エラー内容から見てSSD本体の故障が濃厚。


考えられる原因

  1. SSDのコントローラまたはNANDフラッシュの寿命

  2. 電源供給不足やUSB接続の不安定さ(可能性は低い)


今後できること

  • データ救出を本気で行いたい場合 → 専門業者に依頼(費用は数万円〜数十万円)。

  • データ不要なら → SSDは諦めて廃棄。ケースがあれば取り外して再利用可能。

  • 信頼性を考えると、このSSDを再利用してもすぐに壊れる可能性が高いため、ストレージ用途には不向き。


まとめ

古い小容量SSD(32GBクラス)は寿命を迎えている可能性が高い。
「一瞬認識するがすぐ消える」「I/Oエラーが大量発生」する場合は、残念ながら物理故障で復旧困難
データが大事なら復旧サービス、それ以外はケースを再利用するのが現実的な選択肢となる。


👉 こんな感じで記事にして大丈夫そうですか?
それとももう少し「初心者向けに分かりやすい表現」にした方がいいですか?

古いSSDが認識しないときの確認ポイントと対処法

古いSSDが認識しないときの確認ポイントと対処法 現象 昔購入した Silicon Power製 32GB SSD をPCに接続しても、正常に認識せず利用できなかった。 lsblk では一瞬デバイスが見えるが、 fdisk や ddrescue では「No suc...