2025年9月17日水曜日

Windows 11 / Windows 10 / Windows 8 (8.1含む) を「セキュリティ機能」で比較



セキュリティ機能比較表

機能カテゴリ Windows 8.1 Windows 10 Windows 11
更新サポート サポート終了(2023/1) 2025/10 でサポート終了予定(Home/Pro) 現行サポート中(2021~)
Windows Defender (AV) 基本的なマルウェア対策のみ(当初は機能弱い) 機能強化済み、クラウド保護あり 更に強化、改ざん防止(Tamper Protection)デフォルト有効
SmartScreen IE/ストアアプリ用 Edge/OS全体に統合 Edge/OS統合+より厳格に
セキュアブート 初期導入(UEFI必須PCで利用可) サポート強化 必須要件(標準で有効)
TPM利用 オプション(なくても動作) オプション TPM 2.0 必須
VBS(仮想化ベースのセキュリティ)/ HVCI なし 対応(任意設定、企業で有効化多い) デフォルト有効(対応CPU/UEFI/TPM環境では)
Credential Guard なし 対応(エディションによる) 対応(エディション広めに提供、利用推奨)
Device Guard / WDAC なし 対応(任意) デフォルトでポリシー強化しやすい
Application Guard (Edge隔離) なし 利用可(企業向け) 継続、より強化
Windows Sandbox なし あり(Pro/Enterprise、1903以降) 継続
Exploit Protection / ASR / Controlled Folder Access なし あり(Defender Exploit Guard) 継続、改良
Defender for Endpoint (EDR) 非対応 あり(統合進化中) より深く統合、ゼロトラスト設計と親和性高い
ランサム対策 ほぼなし Controlled Folder Access 等あり デフォルト有効化が進み、ユーザー保護強化
生体認証 (Windows Hello) 限定的(指紋等デバイス依存) 本格統合(PIN/顔/指紋) 標準必須に近く推奨、FIDO2等と統合
System Guard / Measured Boot 限定 強化 更に強化(ファームウェア保護も検証対象)
SMBv1 デフォルト有効 非推奨・無効化へ 完全削除
クラウド保護/AI検知 ほぼなし Defenderに追加 Defenderに統合、クラウド依存度↑

ポイントまとめ

  • Win8.1

    • サポート終了 → 最新脅威に無防備

    • VBS系機能なし、ランサム防御も弱い

    • セキュアブートやDefenderは初期的

  • Win10

    • VBS/WDAC/サンドボックス/EDR等が揃うが、多くは「オプション/Pro以上」

    • サポート終了が近づいている(2025/10)

  • Win11

    • TPM 2.0・セキュアブート必須 → ハード条件で最低ラインのセキュリティを確保

    • VBS/HVCIを原則オン、SMBv1排除、ゼロトラスト/EDRとの統合を強化

    • 事実上「セキュリティ前提のOS」


👉 つまりこうなる:

  • Win8.1 = 基本的に危険、今は使うべきでない

  • Win10 = まだ安全だが期限付き(設定次第でかなり堅牢)

  • Win11 = デフォルトで強制的に安全策が有効化されている



Windows 11 / Windows 10 / Windows 8 (8.1含む) を「セキュリティ機能」で比較

セキュリティ機能比較表 機能カテゴリ Windows 8.1 Windows 10 Windows 11 更新サポート サポート終了(2023/1) 2025/10 でサポート終了予定(Home/Pro) 現行サポート中(2021~) Wi...