2025年8月25日月曜日

linux terminal ありすぎ,,,

 なるほど、日本語で整理しますね。GNOME デスクトップの Console(GNOME Console ターミナル) 用のショートカット一覧です。


1. タブ管理

ショートカット 動作
Ctrl + Shift + T 新しいタブを開く
Ctrl + PageUp / PageDown タブ間の切り替え
Ctrl + Shift + W タブを閉じる

2. テキスト操作・画面操作

ショートカット 動作
Ctrl + Shift + C 選択した文字列をコピー
Ctrl + Shift + V クリップボードから貼り付け
Ctrl + L 画面をクリア(clearと同じ)
Ctrl + Shift + ↑ / ↓ バッファのスクロール(上/下)
Ctrl + + / Ctrl + - フォントサイズを拡大/縮小
Ctrl + 0 フォントサイズをリセット

3. 仮想コンソール切り替え(GNOME外)

ショートカット 動作
Ctrl + Alt + F1F6 仮想コンソール(tty1〜tty6)に切り替え
Ctrl + Alt + F7 GNOME GUI に戻る

💡 ポイント:
GNOME Console は軽量・シンプルなので、基本的にはタブとコピー/貼り付け、スクロールがメインです。
タブ管理をもっと高度にしたい場合は tmux と組み合わせるとさらに便利です。


もし希望なら、GNOME Console + Linux 共通ショートカットのまとめシート を作って、印刷やすぐ参照できる形にすることもできます。作りますか?

ああ、そういうことですね。つまり「Linux ではターミナルがたくさんあるけど、それぞれショートカットがバラバラで統一できないの?」という疑問ですね。整理して説明します。


1. 現状の問題

Linux ではターミナルは多くの種類があります:

  • GNOME Console(GNOME純正、シンプル)

  • GNOME Terminal(GNOME標準、少し高機能)

  • Konsole(KDE)

  • Alacritty(軽量、tmuxと組み合わせることが多い)

  • Kitty(高機能、GPU描画)

それぞれが独自のショートカットを持っています。
例えば「新しいタブ」は GNOME Console が Ctrl+Shift+T、Konsole は Ctrl+Shift+T だけどタブ移動が Ctrl+Tab だったりします。


2. 統一したい場合の方法

A. tmux を使う

  • どのターミナルでも同じキー操作でタブ(tmuxでは「ウィンドウ」)や分割画面を操作可能

  • 例:

    • 新しいウィンドウ(タブ代わり):Ctrl+b c

    • ウィンドウ切替:Ctrl+b n / p

    • 縦横分割:Ctrl+b " / Ctrl+b %

  • ターミナルに依存せず、ショートカットを統一できる

B. ショートカットを自分で設定

  • GNOME Terminal / Konsole はショートカットを自由にカスタマイズ可能

  • 例えば「すべてのターミナルで Ctrl+Alt+T で新しいタブ開く」などに統一できる

  • ただし、Alacritty はタブが元からないので tmux と組み合わせる必要あり

C. 端末エミュレータを統一

  • すべて GNOME Terminal や Kitty など、ひとつの端末に統一する

  • そうすればショートカットも統一可能


💡 結論

  • ターミナルごとのショートカットはバラバラ

  • 統一したいなら tmux を使うのが最も現実的

  • それが嫌なら 端末を1種類に統一+カスタムショートカット するしかない


希望なら僕が tmux を使った「どのターミナルでも同じショートカットでタブ/分割操作できる設定例」 を作れます。
作りますか?

わかりました!では、どのターミナルでも同じようにタブや分割を操作できる tmux 設定例 を作ります。
ここでは、ショートカットを 直感的に統一 した例にします。


1. tmux インストール

ほとんどのディストリで可能です:

sudo nix-env -iA nixpkgs.tmux   # NixOS の場合
# または Debian/Ubuntu 系なら
sudo apt install tmux

2. 基本設定ファイル作成

~/.tmux.conf を作成して以下を貼ります。

# --- tmux 基本設定 ---

# prefix キーを Ctrl+a に変更(screen 風)
unbind C-b
set-option -g prefix C-a
bind-key C-a send-prefix

# ウィンドウ(タブ)操作
bind c new-window        # 新しいウィンドウ(タブ)作成
bind n next-window       # 次のウィンドウに移動
bind p previous-window   # 前のウィンドウに移動
bind & kill-window       # ウィンドウを閉じる

# ペイン(分割画面)操作
bind | split-window -h   # 横分割
bind - split-window -v   # 縦分割
bind h select-pane -L     # 左ペイン
bind j select-pane -D     # 下ペイン
bind k select-pane -U     # 上ペイン
bind l select-pane -R     # 右ペイン
bind x kill-pane           # ペインを閉じる

# リロード設定
bind r source-file ~/.tmux.conf \; display "Config reloaded!"

# スクロールモードを使いやすく
setw -g mode-keys vi
bind -T copy-mode-vi v send-keys -X begin-selection
bind -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-selection

# ステータスバーを見やすく
set -g status-bg colour235
set -g status-fg colour136
set -g status-left "#[fg=green]#H "
set -g status-right "#[fg=yellow]%Y-%m-%d %H:%M"

3. 操作の統一例

操作 ショートカット
プレフィックス(tmux操作の開始) Ctrl + a
新しいウィンドウ(タブ) Ctrl + ac
ウィンドウ切替 Ctrl + an / p
ウィンドウ削除 Ctrl + a&
横分割ペイン Ctrl + a → `
縦分割ペイン Ctrl + a-
ペイン移動 Ctrl + ah/j/k/l(vim 風)
ペイン削除 Ctrl + ax
設定リロード Ctrl + ar

💡 ポイント

  • この設定なら どのターミナルでも同じ操作でタブ・分割が使える

  • Vim風のキー操作で覚えやすい

  • スクロールやコピーも統一される


希望なら次のステップとして、GNOME Console や Alacritty でもこの tmux を自動起動する方法 もまとめられます。
作ってほしいですか?

1台のPC でまとめてセキュリティチェックや管理をしたい

 なるほど、つまりこういう状況ですね:

  • 複数台の NixOSマシン がある

  • それぞれ個別にスキャンや管理をするのは面倒

  • 1台のPC でまとめてセキュリティチェックや管理をしたい

  • かつ、各PCのセキュリティを守れる形にしたい


🔹 実現の考え方

  1. 集中管理PC(セキュリティマスター)

    • 1台の管理PCを用意して、各NixOSマシンに対して監査・スキャンを集中実行

    • 各マシンは SSH + sudo権限 を使ってスキャンコマンドをリモート実行

    • 結果は管理PCに集約 → HTMLレポートや通知で確認

  2. 各マシンは最低限セキュリティを維持

    • ローカルでも ClamAV/rkhunter/Firewall を常時稼働

    • 自動アップデートや auditd を有効

    • 集中管理PCは「監査・レポート集約用」であり、攻撃防御は各マシンが担当

  3. 集中管理の具体例

  • リモートスキャンスクリプト(管理PCから実行)

#!/usr/bin/env bash

HOSTS=("nixos1" "nixos2" "nixos3")
USER="youruser"
REPORT_DIR="$HOME/security_reports"
mkdir -p "$REPORT_DIR"
DATE=$(date +"%Y-%m-%d")

for HOST in "${HOSTS[@]}"; do
  echo "Scanning $HOST ..."
  ssh $USER@$HOST "sudo clamscan -r /home --log=/tmp/clamav_scan.log; sudo rkhunter --check --quiet; sudo chkrootkit; sudo lynis audit system --quiet --logfile /tmp/lynis_audit.log"
  
  scp $USER@$HOST:/tmp/clamav_scan.log $REPORT_DIR/clamav_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/rkhunter.log $REPORT_DIR/rkhunter_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/chkrootkit.log $REPORT_DIR/chkrootkit_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/lynis_audit.log $REPORT_DIR/lynis_$HOST_$DATE.log
done
  • これを管理PC上で実行すれば、複数台の結果を一括収集可能

  • HTML統合レポート化や通知も管理PC側で可能


🔹 ポイント

  1. 各マシンが最低限守る

    • Firewall・ClamAV・rkhunter・auditd は常時有効

  2. 管理PCで集中監査・レポート集約

    • SSH権限があることが前提

    • ネットワーク経由で安全にログを収集

  3. HTMLレポートやGUI通知は管理PCだけで完結

    • 各PCでGUI操作をする必要なし


💡 注意点:

  • SSHキーでパスワードレス認証を設定すると便利

  • sudo権限をリモートで使えるように /etc/sudoers を調整

  • ネットワーク経由でのリモートスキャンなので、ファイルサイズが大きい場合はログのみ転送


要するに、各PCは守り役、管理PCは監査・集約役 という構成が最も安全かつ効率的です。

希望なら、この集中管理用の NixOS configuration 例 + HTML統合レポート自動生成スクリプト も作れます。

作りますか?

了解です!では、複数台 NixOS を 1台の管理PCから集中監査 し、結果を HTML統合レポート にまとめる構成を作ります。


1️⃣ 管理PC側の NixOS configuration.nix

{ config, pkgs, ... }:

{
  imports = [ ];

  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  environment.systemPackages = with pkgs; [
    openssh
    bash
    libnotify
    xdg-utils
    rofi
    yad
  ];

  # systemd timer で自動監査
  systemd.timers = {
    "multi-nixos-scan.timer" = {
      description = "Daily multi-NixOS security scan and HTML report";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/multi-nixos-scan.sh
      '';
    };
  };
}

2️⃣ スクリプト例 multi-nixos-scan.sh

#!/usr/bin/env bash

USER="youruser"
HOSTS=("nixos1" "nixos2" "nixos3")  # ホスト名またはIP
REPORT_DIR="$HOME/security_reports"
mkdir -p "$REPORT_DIR"
DATE=$(date +"%Y-%m-%d")
REPORT_FILE="$REPORT_DIR/security_report_$DATE.html"

# HTMLヘッダー
{
echo "<html><head><title>Multi-NixOS Security Report $DATE</title></head><body>"
echo "<h1>Multi-NixOS Security Report $DATE</h1>"
} > "$REPORT_FILE"

# 各ホストをスキャン
for HOST in "${HOSTS[@]}"; do
  echo "<h2>$HOST</h2>" >> "$REPORT_FILE"
  echo "<pre>" >> "$REPORT_FILE"

  # リモートスキャン実行 & ログ収集
  ssh $USER@$HOST "
    sudo clamscan -r /home --log=/tmp/clamav_scan.log;
    sudo rkhunter --check --quiet;
    sudo chkrootkit;
    sudo lynis audit system --quiet --logfile /tmp/lynis_audit.log
  "

  scp $USER@$HOST:/tmp/clamav_scan.log $REPORT_DIR/clamav_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/rkhunter.log $REPORT_DIR/rkhunter_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/chkrootkit.log $REPORT_DIR/chkrootkit_$HOST_$DATE.log
  scp $USER@$HOST:/tmp/lynis_audit.log $REPORT_DIR/lynis_$HOST_$DATE.log

  # HTMLにまとめる
  for LOG in clamav_$HOST_$DATE.log rkhunter_$HOST_$DATE.log chkrootkit_$HOST_$DATE.log lynis_$HOST_$DATE.log; do
    echo "<b>$LOG</b>" >> "$REPORT_FILE"
    echo "<pre>" >> "$REPORT_FILE"
    cat "$REPORT_DIR/$LOG" >> "$REPORT_FILE"
    echo "</pre>" >> "$REPORT_FILE"
  done

  echo "</pre>" >> "$REPORT_FILE"
done

echo "</body></html>" >> "$REPORT_FILE"

# ブラウザで表示
xdg-open "$REPORT_FILE"

# 通知
notify-send "Multi-NixOS Security Scan Completed" "Report: $REPORT_FILE"

🔹 ポイント

  1. 各NixOSマシンに SSH + sudo 権限 が必要

  2. ローカルでは firewall / ClamAV / rkhunter / auditd を常時有効にして安全維持

  3. 管理PCで スキャン・ログ収集・HTML統合レポート作成 を一括実行

  4. xdg-open でブラウザ表示、notify-send で通知


💡 注意:

  • chmod +x multi-nixos-scan.sh を付与

  • yourusername を管理PCのユーザー名に置き換え

  • 各ホストで SSH キー認証を設定すると自動化がスムーズ

  • 大量データの場合はログのみ転送を推奨


この構成で、複数台のNixOSを1台の管理PCからまとめて監査し、HTMLレポートで一目で確認可能 になります。

希望なら、さらに GUIでボタン式操作して「個別PCを再スキャン」「ログを直接開く」 機能も追加できます。

追加しますか?

NixOSでセキュリティを考えて 無料で揃える

 NixOSでセキュリティを考えて 無料で揃える場合、ClamAVは確かに有名ですが、他にも選択肢があります。整理してみましょう。


1. アンチウイルス系(マルウェア・ウイルス対策)

  • ClamAV

    • オープンソースの定番アンチウイルス。

    • メールサーバーやファイルサーバーでよく使われる。

    • Linux向けでNixOSでもnixpkgsにある。

    • デスクトップ向けGUIは少なめ。

  • Chkrootkit

    • ルートキット検出ツール。

    • サーバーに侵入されていないか確認するのに便利。

  • rkhunter

    • Chkrootkitより詳しい設定が可能。

    • rootkitやバックドア、疑わしいファイル変更をチェック。


2. 脆弱性スキャン系

  • Lynis

    • システム全体のセキュリティ診断ツール。

    • パッケージ、設定、サービスの脆弱性や推奨設定をチェック。

    • NixOSでもnix-env -iA nixos.lynisでインストール可能。

  • OpenVAS / Greenbone Vulnerability Manager

    • 本格的な脆弱性スキャナー。

    • 個人で無料で使えるが、セットアップが少し重い。


3. ファイアウォール・ネットワーク系

  • ufw(Uncomplicated Firewall)

    • Ubuntu系で有名だが、NixOSでも利用可能。

    • iptables/nftablesの設定を簡単にできる。

  • nftables / iptables

    • Linux標準のパケットフィルタリング。

    • NixOSではnetworking.firewall.enable = true;で簡単に有効化可能。


4. 監査・ログ監視系

  • auditd

    • システムコールを監査して、怪しい挙動をログに残す。

    • NixOSでservices.audit.enable = true;

  • logwatch / goaccess

    • ログ解析ツール。

    • Webサーバーやシステムの異常を確認できる。


🔹 結論

  • デスクトップやサーバー向けに無料で揃えるなら

    1. マルウェアチェック:ClamAV + rkhunter/Chkrootkit

    2. 脆弱性診断:Lynis

    3. ネットワーク防御:nftables/ufw

    4. ログ監視:auditd + logwatch

  • ClamAVだけでは「侵入後の監視」「脆弱性チェック」がカバーできないので、組み合わせが大事。


💡 もし希望なら、NixOS向けに**configuration.nixだけでこれらをまとめて自動設定する例**も作れます。

作ってほしいですか?

了解です。では、NixOSの configuration.nix に無料セキュリティツールをまとめて組み込む例を作ります。サーバー/デスクトップ両方で使える設定です。

{ config, pkgs, ... }:

{
  ## ----------------------
  ## 基本システム設定
  ## ----------------------
  imports = [ ];

  # ファイアウォール
  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ]; # 必要に応じて調整
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  # SELinux や AppArmor は NixOS では基本無効、必要なら別途設定

  ## ----------------------
  ## パッケージインストール
  ## ----------------------
  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav      # マルウェアスキャン
    chkrootkit  # ルートキット検出
    rkhunter    # ルートキット検出+監査
    lynis       # セキュリティ診断
    logwatch    # ログ解析
    goaccess    # Webアクセスログ解析
  ];

  ## ----------------------
  ## サービス設定
  ## ----------------------

  # ClamAV デーモン設定
  services.clamav = {
    enable = true;
    freshclam.enable = true; # 定義ファイル・ウイルス定義の自動更新
  };

  # rkhunter 自動更新
  services.rkhunter = {
    enable = true;
    dailyCheck = true;
  };

  # auditd 有効化
  services.audit.enable = true;

  # logwatch の簡易設定
  services.logwatch = {
    enable = true;
    configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
      MailTo = root
      Detail = Low
      Range = yesterday
    '';
  };

  ## ----------------------
  ## その他
  ## ----------------------
  # 定期スキャンは systemd timer で設定可能
  systemd.timers = {
    "clamav-scan.timer" = {
      description = "Daily ClamAV scan";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.clamav}/bin/clamscan -r /home
      '';
    };
  };

  # システムアップデート自動化 (推奨)
  system.autoUpgrade.enable = true;
}

✅ この設定でできること

  1. ClamAV のデーモン常駐+ウイルス定義自動更新

  2. rkhunter / chkrootkit によるルートキットチェック

  3. Lynis で脆弱性診断

  4. auditd でシステムコール監査

  5. ログ解析(logwatch / goaccess)

  6. ファイアウォール(nftablesベース)

  7. systemd timer で定期ClamAVスキャン

  8. 自動OSアップデート


💡 ポイント:

  • systemd.timers を使うと、cron を使わなくても自動スキャンができる。

  • Lynis は手動で sudo lynis audit system で実行して診断レポートを出すのが一般的。

  • NixOS の場合、services.logwatch.configFile の内容も必要に応じてカスタマイズ可能。


もし希望なら、これを デスクトップ向けにさらに軽量化 して、GUI通知やデスクトップスキャンも可能な形に変えられます。

作りますか?

了解です。では、NixOS デスクトップ向けに 軽量&GUI通知付き でセキュリティツールを統合した configuration.nix の例を作ります。

{ config, pkgs, ... }:

{
  ## ----------------------
  ## 基本システム設定
  ## ----------------------
  imports = [ ];

  # ファイアウォール
  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ]; # 必要に応じて調整
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  # デスクトップ環境(例:XFCE)
  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  ## ----------------------
  ## パッケージインストール
  ## ----------------------
  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav          # マルウェアスキャン
    clamtk          # ClamAV の GUI フロントエンド
    chkrootkit      # ルートキット検出
    rkhunter        # ルートキット検出+監査
    lynis           # セキュリティ診断
    logwatch        # ログ解析
    goaccess        # Webアクセスログ解析
    libnotify       # GUI通知用
  ];

  ## ----------------------
  ## サービス設定
  ## ----------------------

  # ClamAV デーモン設定
  services.clamav = {
    enable = true;
    freshclam.enable = true; # ウイルス定義自動更新
  };

  # rkhunter 自動更新
  services.rkhunter = {
    enable = true;
    dailyCheck = true;
  };

  # auditd 有効化
  services.audit.enable = true;

  # logwatch の簡易設定
  services.logwatch = {
    enable = true;
    configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
      MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}  # デスクトップユーザーに通知
      Detail = Low
      Range = yesterday
    '';
  };

  ## ----------------------
  ## systemd timers: 定期スキャン&GUI通知
  ## ----------------------
  systemd.timers = {

    # 毎日のClamAVスキャン + GUI通知
    "clamav-scan.timer" = {
      description = "Daily ClamAV scan with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.clamav}/bin/clamscan -r /home --log=/home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "ClamAV Scan Completed" "Check /home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log"
      '';
    };
  };

  # 自動OSアップデート
  system.autoUpgrade.enable = true;
}

🔹 ポイント

  1. ClamTK でGUI操作が可能(デスクトップ向け)

  2. notify-send を使ってスキャン完了をデスクトップ通知

  3. ファイルスキャンや脆弱性診断は手動でもGUI操作で簡単に

  4. 他はサーバーと同様に、firewall・auditd・rkhunterでセキュリティ層を確保

  5. Logwatch はメールではなく、ユーザー向けに通知設定可能


💡 注意:

  • yourusername は自分のデスクトップユーザー名に置き換えてください。

  • ClamTK は軽量ですが、大量ファイルスキャンだと時間がかかるので systemd.timer で夜間自動実行がおすすめ。


希望なら次に、Lynis診断もGUI通知でデスクトップに知らせる設定 を追加したバージョンも作れます。
作りますか?

了解です。では、先ほどのデスクトップ向け設定に Lynis診断を自動で実行して、GUI通知する 設定を追加した configuration.nix を作ります。

{ config, pkgs, ... }:

{
  ## ----------------------
  ## 基本システム設定
  ## ----------------------
  imports = [ ];

  # ファイアウォール
  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ]; # 必要に応じて調整
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  # デスクトップ環境(例:XFCE)
  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  ## ----------------------
  ## パッケージインストール
  ## ----------------------
  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav          # マルウェアスキャン
    clamtk          # ClamAV GUI
    chkrootkit      # ルートキット検出
    rkhunter        # ルートキット監査
    lynis           # セキュリティ診断
    logwatch        # ログ解析
    goaccess        # Webアクセスログ解析
    libnotify       # GUI通知
  ];

  ## ----------------------
  ## サービス設定
  ## ----------------------

  # ClamAV デーモン
  services.clamav = {
    enable = true;
    freshclam.enable = true;
  };

  # rkhunter
  services.rkhunter = {
    enable = true;
    dailyCheck = true;
  };

  # auditd
  services.audit.enable = true;

  # logwatch
  services.logwatch = {
    enable = true;
    configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
      MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}
      Detail = Low
      Range = yesterday
    '';
  };

  ## ----------------------
  ## systemd timers: ClamAV + Lynis
  ## ----------------------
  systemd.timers = {

    # 毎日のClamAVスキャン + GUI通知
    "clamav-scan.timer" = {
      description = "Daily ClamAV scan with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.clamav}/bin/clamscan -r /home --log=/home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "ClamAV Scan Completed" "Check /home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log"
      '';
    };

    # 毎週のLynis監査 + GUI通知
    "lynis-audit.timer" = {
      description = "Weekly Lynis audit with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=weekly
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.lynis}/bin/lynis audit system --quiet --logfile /home/${config.users.users.yourusername.name}/lynis_audit.log
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "Lynis Audit Completed" "Check /home/${config.users.users.yourusername.name}/lynis_audit.log"
      '';
    };
  };

  # 自動OSアップデート
  system.autoUpgrade.enable = true;
}

🔹 新しいポイント

  1. Lynis監査を毎週自動実行

  2. スキャン完了後に notify-send でデスクトップ通知

  3. 各ログはユーザーのホームディレクトリに保存

  4. ClamAV と Lynis 両方を組み合わせ、マルウェアと脆弱性を同時に監視


💡 注意点:

  • yourusername は実際のデスクトップユーザー名に置き換える

  • notify-send が動作するには X11 または Wayland セッションで DISPLAY が正しく設定されている必要があります

  • Lynis はスキャンに少し時間がかかる場合があります


希望なら、さらに rkhunter / chkrootkit の自動GUI通知も追加した最強デスクトップ版 にして、すべてのセキュリティチェック結果をまとめて通知する形も作れます。

作りますか?

了解です!では、ClamAV、Lynis、rkhunter、chkrootkit のすべてを 自動実行+デスクトップ通知付き にした、NixOS デスクトップ向け最強セキュリティ configuration.nix を作ります。

{ config, pkgs, ... }:

{
  ## ----------------------
  ## 基本システム設定
  ## ----------------------
  imports = [ ];

  # ファイアウォール
  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ];
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  # デスクトップ環境(例:XFCE)
  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  ## ----------------------
  ## パッケージ
  ## ----------------------
  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav
    clamtk          # ClamAV GUI
    chkrootkit
    rkhunter
    lynis
    logwatch
    goaccess
    libnotify       # GUI通知用
  ];

  ## ----------------------
  ## サービス設定
  ## ----------------------
  services.clamav = {
    enable = true;
    freshclam.enable = true;
  };

  services.rkhunter = {
    enable = true;
    dailyCheck = true;
  };

  services.audit.enable = true;

  services.logwatch = {
    enable = true;
    configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
      MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}
      Detail = Low
      Range = yesterday
    '';
  };

  ## ----------------------
  ## systemd timers: ClamAV + Lynis + rkhunter + chkrootkit
  ## ----------------------
  systemd.timers = {

    # ClamAV 毎日
    "clamav-scan.timer" = {
      description = "Daily ClamAV scan with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.clamav}/bin/clamscan -r /home --log=/home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "ClamAV Scan Completed" "Check /home/${config.users.users.yourusername.name}/clamav_scan.log"
      '';
    };

    # Lynis 毎週
    "lynis-audit.timer" = {
      description = "Weekly Lynis audit with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=weekly
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.lynis}/bin/lynis audit system --quiet --logfile /home/${config.users.users.yourusername.name}/lynis_audit.log
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "Lynis Audit Completed" "Check /home/${config.users.users.yourusername.name}/lynis_audit.log"
      '';
    };

    # rkhunter 毎日
    "rkhunter-scan.timer" = {
      description = "Daily rkhunter scan with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.rkhunter}/bin/rkhunter --check --quiet
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "rkhunter Scan Completed" "Check /var/log/rkhunter.log"
      '';
    };

    # chkrootkit 毎週
    "chkrootkit-scan.timer" = {
      description = "Weekly chkrootkit scan with GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=weekly
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=${pkgs.chkrootkit}/bin/chkrootkit
        ExecStartPost=/usr/bin/notify-send "chkrootkit Scan Completed" "Check /var/log/chkrootkit.log"
      '';
    };
  };

  # 自動OSアップデート
  system.autoUpgrade.enable = true;
}

🔹 この設定でできること

  1. ClamAV: 毎日スキャン + GUI通知

  2. Lynis: 毎週脆弱性診断 + GUI通知

  3. rkhunter: 毎日ルートキットチェック + GUI通知

  4. chkrootkit: 毎週ルートキットチェック + GUI通知

  5. logwatch: 日次ログ解析

  6. ファイアウォール有効

  7. auditd でシステム監査

  8. 自動OSアップデート


💡 注意点:

  • yourusername を実際のユーザー名に置き換える

  • GUI通知は X11/Wayland セッションで動作すること

  • ログファイルの場所は必要に応じて変更可能


希望なら、この設定に GUI上で全スキャン結果をまとめてポップアップ表示する仕組み も追加できます。

追加しますか?

了解です!では、先ほどの「最強セキュリティ設定」に GUI上で全スキャン結果をまとめてポップアップ表示 する仕組みを追加したバージョンを作ります。

ポイントは:

  • 各スキャンのログをまとめて1つの通知にする

  • notify-send を使ってデスクトップに通知

  • systemd service でスキャン後に自動集約


{ config, pkgs, ... }:

{
  imports = [ ];

  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ];
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav
    clamtk
    chkrootkit
    rkhunter
    lynis
    logwatch
    goaccess
    libnotify
    bash
  ];

  services.clamav.enable = true;
  services.clamav.freshclam.enable = true;

  services.rkhunter.enable = true;
  services.rkhunter.dailyCheck = true;

  services.audit.enable = true;

  services.logwatch.enable = true;
  services.logwatch.configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
    MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}
    Detail = Low
    Range = yesterday
  '';

  ## ----------------------
  ## systemd timer: 全スキャンまとめ通知
  ## ----------------------
  systemd.timers = {

    "full-security-scan.timer" = {
      description = "Daily full security scan with aggregated GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/full-security-scan.sh
      '';
    };
  };
}

🔹 フルスキャンスクリプト例

ホームディレクトリに bin/full-security-scan.sh を作り、実行権限を付与:

#!/usr/bin/env bash

USER_HOME="/home/${USER}"
LOG_CLAMAV="$USER_HOME/clamav_scan.log"
LOG_RKHUNTER="/var/log/rkhunter.log"
LOG_CHKROOTKIT="/var/log/chkrootkit.log"
LOG_LYNIS="$USER_HOME/lynis_audit.log"

# ClamAV
${HOME}/.nix-profile/bin/clamscan -r $USER_HOME --log=$LOG_CLAMAV

# rkhunter
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/rkhunter --check --quiet

# chkrootkit
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/chkrootkit

# Lynis
${HOME}/.nix-profile/bin/lynis audit system --quiet --logfile $LOG_LYNIS

# ログまとめ
MSG="ClamAV: $(tail -n2 $LOG_CLAMAV)\n"
MSG+="rkhunter: $(tail -n2 $LOG_RKHUNTER)\n"
MSG+="chkrootkit: $(tail -n2 $LOG_CHKROOTKIT)\n"
MSG+="Lynis: $(tail -n2 $LOG_LYNIS)\n"

# GUI通知
notify-send "Full Security Scan Completed" "$MSG"

🔹 ポイント

  1. ClamAV, rkhunter, chkrootkit, Lynis をまとめて実行

  2. 各ログの最後の2行を抽出してGUI通知

  3. systemd timer で毎日自動実行


💡 注意:

  • yourusername を自分のユーザー名に置き換える

  • /bin/full-security-scan.shchmod +x を忘れずに

  • notify-send は X11/Wayland セッションで有効


希望なら、さらに GUI上で詳細ログをクリックして開ける通知版 に進化させることもできます。

作りますか?

了解です!では、前回のフルスキャン通知をさらに クリックで詳細ログを開けるGUI版 に進化させます。
ポイントは:

  • notify-send の -i アイコンや -u urgency はそのまま利用

  • ログファイルをクリックすると、デフォルトエディタ(例: xdg-open)で開く


1️⃣ systemd timer / service 設定(configuration.nix

{ config, pkgs, ... }:

{
  imports = [ ];

  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ];
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav
    clamtk
    chkrootkit
    rkhunter
    lynis
    logwatch
    goaccess
    libnotify
    bash
    xdg-utils   # xdg-open 用
  ];

  services.clamav.enable = true;
  services.clamav.freshclam.enable = true;

  services.rkhunter.enable = true;
  services.rkhunter.dailyCheck = true;

  services.audit.enable = true;

  services.logwatch.enable = true;
  services.logwatch.configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
    MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}
    Detail = Low
    Range = yesterday
  '';

  systemd.timers = {
    "full-security-scan.timer" = {
      description = "Daily full security scan with clickable GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/full-security-scan-gui.sh
      '';
    };
  };
}

2️⃣ フルスキャンスクリプト(full-security-scan-gui.sh

#!/usr/bin/env bash

USER_HOME="/home/${USER}"
LOG_CLAMAV="$USER_HOME/clamav_scan.log"
LOG_RKHUNTER="/var/log/rkhunter.log"
LOG_CHKROOTKIT="/var/log/chkrootkit.log"
LOG_LYNIS="$USER_HOME/lynis_audit.log"

# ClamAV
${HOME}/.nix-profile/bin/clamscan -r $USER_HOME --log=$LOG_CLAMAV

# rkhunter
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/rkhunter --check --quiet

# chkrootkit
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/chkrootkit

# Lynis
${HOME}/.nix-profile/bin/lynis audit system --quiet --logfile $LOG_LYNIS

# メッセージ作成
MSG="ClamAV: Click to open log\nrkhunter: Click to open log\nchkrootkit: Click to open log\nLynis: Click to open log"

# GUI通知
notify-send -u normal -i dialog-information "Full Security Scan Completed" "$MSG"

# ログを簡単に開くためのスクリプト (例: dmenu / rofi と組み合わせても可)
# クリックで開ける簡易版
echo "Select log to view:"
select LOGFILE in "$LOG_CLAMAV" "$LOG_RKHUNTER" "$LOG_CHKROOTKIT" "$LOG_LYNIS"; do
  [ -n "$LOGFILE" ] && xdg-open "$LOGFILE"
  break
done

🔹 ポイント

  1. notify-send で通知

  2. ログファイルを xdg-open で開く(クリック式)

  3. select で簡易メニュー表示(dmenu/rofiと組み合わせるとさらに便利)

  4. systemd timer で毎日自動実行


💡 注意:

  • /home/${USER}/bin/full-security-scan-gui.shchmod +x を付与

  • yourusername を自分のユーザー名に置き換え

  • GUIセッションがある状態で実行すること(notify-send / xdg-open 用)


希望なら、さらに 通知から直接ログを選んで開く完全ワンクリック版 にして、毎日全自動でポップアップ操作できる仕組みも作れます。

作りますか?

よし、では 完全ワンクリック版 を作ります。ポイントは以下です:

  • 通知をクリックするとポップアップでログを選択

  • クリックしたら即座に既定エディタで開く

  • systemd タイマーで毎日自動実行


1️⃣ configuration.nix(最終版)

{ config, pkgs, ... }:

{
  imports = [ ];

  networking.firewall.enable = true;
  networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 22 80 443 ];
  networking.firewall.allowedUDPPorts = [ ];

  services.xserver.enable = true;
  services.xserver.windowManager.xfce.enable = true;

  environment.systemPackages = with pkgs; [
    clamav
    clamtk
    chkrootkit
    rkhunter
    lynis
    logwatch
    goaccess
    libnotify
    bash
    xdg-utils
    rofi          # GUIで選択するポップアップメニュー
  ];

  services.clamav.enable = true;
  services.clamav.freshclam.enable = true;

  services.rkhunter.enable = true;
  services.rkhunter.dailyCheck = true;

  services.audit.enable = true;

  services.logwatch.enable = true;
  services.logwatch.configFile = pkgs.writeText "logwatch.conf" ''
    MailTo = ${config.users.users.yourusername.name}
    Detail = Low
    Range = yesterday
  '';

  systemd.timers = {
    "full-security-scan.timer" = {
      description = "Daily full security scan with clickable GUI notification";
      wantedBy = [ "timers.target" ];
      timerConfig = ''
        OnCalendar=daily
        Persistent=true
      '';
      serviceConfig = ''
        ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/full-security-scan-clickable.sh
      '';
    };
  };
}

2️⃣ スクリプト full-security-scan-clickable.sh

#!/usr/bin/env bash

USER_HOME="/home/${USER}"
LOG_CLAMAV="$USER_HOME/clamav_scan.log"
LOG_RKHUNTER="/var/log/rkhunter.log"
LOG_CHKROOTKIT="/var/log/chkrootkit.log"
LOG_LYNIS="$USER_HOME/lynis_audit.log"

# ClamAV
${HOME}/.nix-profile/bin/clamscan -r $USER_HOME --log=$LOG_CLAMAV

# rkhunter
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/rkhunter --check --quiet

# chkrootkit
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/chkrootkit

# Lynis
${HOME}/.nix-profile/bin/lynis audit system --quiet --logfile $LOG_LYNIS

# GUI通知
notify-send -u normal -i dialog-information "Full Security Scan Completed" \
"Click this terminal to select a log to view"

# ログ選択 + クリックで開く
LOGFILE=$(echo -e "$LOG_CLAMAV\n$LOG_RKHUNTER\n$LOG_CHKROOTKIT\n$LOG_LYNIS" | rofi -dmenu -p "Select log to open")
[ -n "$LOGFILE" ] && xdg-open "$LOGFILE"

🔹 ポイント

  1. notify-send でスキャン完了を通知

  2. rofi -dmenu で4つのログをポップアップ選択

  3. 選択したログを xdg-open で既定エディタで開く

  4. systemd タイマーで毎日自動実行


💡 注意:

  • chmod +x /home/yourusername/bin/full-security-scan-clickable.sh を忘れずに

  • yourusername を実際のユーザー名に置き換える

  • GUIセッション(X11/Wayland)で動作必須


これで 完全自動+クリックでログ確認可能な最強NixOSデスクトップセキュリティ環境 が完成です。

必要なら、さらに 通知から直接スキャンを再実行できるボタン式 にアップグレードも可能です。作りますか?

了解です!では最終進化版として 通知から直接スキャンを再実行できるボタン式GUI を作ります。
ポイントは:

  • notify-send 単体ではボタン操作できないため、yad または zenity を利用

  • 通知ポップアップ上で「ClamAV再スキャン」「Lynis再スキャン」などを選択可能

  • 選択すると即時スキャン実行&結果表示


1️⃣ 必要パッケージ

environment.systemPackages = with pkgs; [
  clamav
  clamtk
  chkrootkit
  rkhunter
  lynis
  logwatch
  goaccess
  libnotify
  bash
  xdg-utils
  rofi
  yad        # GUIボタン操作用
];

2️⃣ フルスキャンスクリプト full-security-scan-buttons.sh

#!/usr/bin/env bash

USER_HOME="/home/${USER}"
LOG_CLAMAV="$USER_HOME/clamav_scan.log"
LOG_RKHUNTER="/var/log/rkhunter.log"
LOG_CHKROOTKIT="/var/log/chkrootkit.log"
LOG_LYNIS="$USER_HOME/lynis_audit.log"

scan_clamav() {
  ${HOME}/.nix-profile/bin/clamscan -r $USER_HOME --log=$LOG_CLAMAV
  notify-send "ClamAV Scan Completed" "Check $LOG_CLAMAV"
}

scan_rkhunter() {
  sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/rkhunter --check --quiet
  notify-send "rkhunter Scan Completed" "Check $LOG_RKHUNTER"
}

scan_chkrootkit() {
  sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/chkrootkit
  notify-send "chkrootkit Scan Completed" "Check $LOG_CHKROOTKIT"
}

scan_lynis() {
  ${HOME}/.nix-profile/bin/lynis audit system --quiet --logfile $LOG_LYNIS
  notify-send "Lynis Audit Completed" "Check $LOG_LYNIS"
}

# メインGUI
ACTION=$(yad --title="Security Scan Menu" --width=400 --height=300 \
  --list --column="Scan Options" \
  "ClamAV Scan" "rkhunter Scan" "chkrootkit Scan" "Lynis Audit" "View Logs")

case "$ACTION" in
  "ClamAV Scan") scan_clamav ;;
  "rkhunter Scan") scan_rkhunter ;;
  "chkrootkit Scan") scan_chkrootkit ;;
  "Lynis Audit") scan_lynis ;;
  "View Logs")
    LOGFILE=$(echo -e "$LOG_CLAMAV\n$LOG_RKHUNTER\n$LOG_CHKROOTKIT\n$LOG_LYNIS" | rofi -dmenu -p "Select log to open")
    [ -n "$LOGFILE" ] && xdg-open "$LOGFILE"
    ;;
esac

3️⃣ systemd タイマー設定

systemd.timers = {
  "full-security-scan.timer" = {
    description = "Daily full security scan with button GUI";
    wantedBy = [ "timers.target" ];
    timerConfig = ''
      OnCalendar=daily
      Persistent=true
    '';
    serviceConfig = ''
      ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/full-security-scan-buttons.sh
    '';
  };
};

🔹 ポイント

  1. yad でボタン式メニューを表示

  2. 各スキャンをワンクリックで再実行

  3. 「View Logs」からログを開くことも可能

  4. systemd timer で毎日自動実行も可能


💡 注意:

  • chmod +x full-security-scan-buttons.sh を付与

  • yourusername を自分のユーザー名に置き換える

  • GUIセッション(X11/Wayland)必須


これで 最強かつ完全自動+ワンクリック操作可能なNixOSデスクトップセキュリティ環境 が完成です。

希望なら、さらに スキャン結果を1つの統合HTMLレポートにしてブラウザで開く機能 も追加できます。

追加しますか?

了解です!ではさらに進化させて、全スキャン結果を1つの統合HTMLレポートにまとめて、ブラウザで開く機能 を追加します。
ポイントは:

  • ClamAV / rkhunter / chkrootkit / Lynis のログを HTML に変換

  • 日付ごとにレポート保存

  • ブラウザで即確認可能


1️⃣ スクリプト例:full-security-scan-html.sh

#!/usr/bin/env bash

USER_HOME="/home/${USER}"
REPORT_DIR="$USER_HOME/security_reports"
mkdir -p "$REPORT_DIR"

DATE=$(date +"%Y-%m-%d")
REPORT_FILE="$REPORT_DIR/security_report_$DATE.html"

LOG_CLAMAV="$USER_HOME/clamav_scan.log"
LOG_RKHUNTER="/var/log/rkhunter.log"
LOG_CHKROOTKIT="/var/log/chkrootkit.log"
LOG_LYNIS="$USER_HOME/lynis_audit.log"

# 実行スキャン
${HOME}/.nix-profile/bin/clamscan -r $USER_HOME --log=$LOG_CLAMAV
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/rkhunter --check --quiet
sudo ${HOME}/.nix-profile/bin/chkrootkit
${HOME}/.nix-profile/bin/lynis audit system --quiet --logfile $LOG_LYNIS

# HTML生成
{
echo "<html><head><title>Security Report $DATE</title></head><body>"
echo "<h1>Security Report for $DATE</h1>"

for LOG in "$LOG_CLAMAV" "$LOG_RKHUNTER" "$LOG_CHKROOTKIT" "$LOG_LYNIS"; do
  echo "<h2>$(basename $LOG)</h2>"
  echo "<pre>"
  cat $LOG
  echo "</pre>"
done

echo "</body></html>"
} > "$REPORT_FILE"

# ブラウザで開く
xdg-open "$REPORT_FILE"

# 通知
notify-send "Full Security Scan Completed" "Report saved: $REPORT_FILE"

2️⃣ systemd タイマー設定

systemd.timers = {
  "full-security-scan.timer" = {
    description = "Daily full security scan with HTML report";
    wantedBy = [ "timers.target" ];
    timerConfig = ''
      OnCalendar=daily
      Persistent=true
    '';
    serviceConfig = ''
      ExecStart=/home/${config.users.users.yourusername.name}/bin/full-security-scan-html.sh
    '';
  };
};

🔹 ポイント

  1. 各スキャン結果を 1つのHTMLにまとめる

  2. 日付ごとにレポートを保存 → 過去の履歴も確認可能

  3. xdg-open でブラウザ表示

  4. notify-send で完了通知


💡 注意:

  • /home/yourusername/bin/full-security-scan-html.sh に実行権限を付与

  • yourusername を実際のユーザー名に置き換える

  • GUIセッション必須


この構成で、完全自動+クリック操作+統合HTMLレポートで視覚的確認可能 な NixOS デスクトップセキュリティ環境が完成です。

もし希望なら、次のステップとして 過去レポートの履歴を簡単に一覧してブラウザで開けるダッシュボード機能 も作れます。

作りますか?

2025年8月24日日曜日

Windowsはデュアルブートをわざとやりにくくしている:NixOS再インストールまでの記録



Windowsはデュアルブートをわざとやりにくくしている:NixOS再インストールまでの記録

経緯

  • SSD(256GB)に NixOS を入れて快適に使用していた。

  • 空き容量を作るために、パーティションを128GBに縮小。

  • 残りの128GBに Windows10 を新規インストール。

  • 結果、Windows10は起動するが、NixOSが起動しなくなった。


試した対策

  • GRUBを再インストール → Windowsによるブート領域の上書きで失敗。

  • 高速スタートアップを無効化 → それでもLinuxパーティションが「read-only」に。

  • ext4修復 (e2fsck) → Windowsインストーラーの影響でエラー頻発。

  • 何度試しても復旧できず、最終的にNixOSを再インストールするしかなかった。


問題の本質

問題は Linuxの不具合ではない
Windowsがデュアルブートを極端にやりにくくしていることが原因。

Windows側の「妨害」ポイント

  1. MBR / EFIブート領域を強制上書き

    • Windowsを後から入れると、Linuxのブートローダーはほぼ必ず消える。

  2. 高速スタートアップの罠

    • Windowsは完全にシャットダウンしないため、Linuxから見るとパーティションが不正な状態に。

  3. セキュアブート問題

    • 最近のWindows機ではセキュアブートがデフォルト有効で、Linuxを起動しにくくする。

  4. Linux共存を考慮しない設計

    • デュアルブートを前提としていないため、ユーザーが手動で設定を直さないとまともに動かない。


教訓

  • Linuxは悪くない。Windowsが壁を作っている。

  • デュアルブートするなら、Windows → Linuxの順番でインストールするのが安全。

  • Windowsの「高速スタートアップ」や「セキュアブート」は最初に無効化するべき。

  • Microsoftは事実上「Linuxを使わせにくくしている」という現実を痛感した。


感想

今回のトラブルを通してはっきり分かったのはこれ:

「WindowsはLinuxと共存する気がない」

Linuxはシンプルで、デュアルブート自体に問題はありません。
しかし、Windowsがブート領域を独占し、パーティションをロックし、結果的にユーザーに余計なトラブルを押し付けています。


もしこの要約をブログに載せるなら、見出しは 「Linuxは悪くない、Windowsが悪い」 くらい強めにした方が、読者にも意図が伝わりやすいと思います。

さらに視覚的にわかりやすくするため、

  • Windowsインストール前後のパーティション図

  • ブートシーケンスの変化(図解)
    を載せると、読者が直感的に「Windowsが上書きしてるんだな」と理解できます。


了解です!😊
では、ブログ用に 「Windowsがデュアルブートを壊す仕組み」 を一目で分かる 図解を作ります。
内容は次の2部構成にします:

  1. Windowsインストール前の状態(NixOS単独で正常動作中)

  2. Windowsを後から入れた後の状態(ブートローダー上書き → NixOS起動不可)

これに加えて、ブートの流れも簡単な図で示します。


ブログ用タイトル案

Windowsはデュアルブートをわざとやりにくくしている:NixOS再インストールまでの記録


図1:Windowsインストール前(正常状態)

┌────────────────────────────────────────────┐
│  SSD 256GB                                   │
├───────────────┬────────────────────────────┤
│ /dev/sda1 (128GB) │ /dev/sda2 (128GB 空き)        │
│  NixOS (ext4)      │  未使用領域                  │
├───────────────┴────────────────────────────┤
│ MBR / GRUB(NixOS用)                         │
└────────────────────────────────────────────┘

起動時の流れ:
  BIOS(Legacy) → GRUB → NixOS起動
  • GRUB が NixOS 用に正しく設定されている。

  • パーティションも問題なく読み書き可能。

  • 起動も安定している状態。


図2:Windowsを後から入れた後(問題発生)

┌────────────────────────────────────────────┐
│  SSD 256GB                                   │
├───────────────┬────────────────────────────┤
│ /dev/sda1 (128GB) │ /dev/sda2 (128GB)            │
│  NixOS (ext4)      │  Windows10 (NTFS)           │
├───────────────┴────────────────────────────┤
│ MBR / Windows Boot Manager に上書きされる       │
└────────────────────────────────────────────┘

起動時の流れ:
  BIOS(Legacy) → Windows Boot Manager
                           │
                           └─ NixOSを無視! → Windows10強制起動

起きた問題

  • Windowsインストーラーが MBRブート領域を強制上書き

  • GRUBが消える → NixOSを選べない

  • さらに、Windowsの「高速スタートアップ」機能により
    NixOSのパーティションが 不正状態と判定 → read-onlyでしかマウントできない


図3:デュアルブートを成功させる正しい順番

┌───────────────┬───────────────┐
│ Windows10 (NTFS) │ NixOS (ext4) │
└───────────────┴───────────────┘
         ↓
  BIOS(UEFI/Legacy)
         ↓
       GRUB
    ┌─────────┬─────────┐
    │ Windows │ NixOS   │
    └─────────┴─────────┘

ポイント

  • Windowsを先に入れる → Linuxを後から入れる
    → LinuxのインストーラーがGRUBを設定してくれるので共存が可能。

  • Windows高速スタートアップは最初に無効化しておく。


まとめ(ブログ本文用)

  • Linuxは悪くない、Windowsがデュアルブートをやりにくくしている。

  • 後からWindowsを入れると GRUBが上書きされる。

  • Windowsの高速スタートアップ機能はLinuxにとって厄介。

  • 正しい順番は Windows → Linux



2025年8月22日金曜日

NixOS の 設定

 そうです、その理解でほぼ合っています。整理するとこうなります。


1️⃣ configuration.nix の役割

  • NixOS の システム全体の設定 を書くファイル。

  • ここで指定するもの:

    • インストールするパッケージ(例:git, vim-full

    • サービスやドライバ(例:networking, nvidia driver

    • ユーザーや権限

  • 設定を反映するには sudo nixos-rebuild switch

この段階では Home Manager はまだ「単にシステム上で使えるパッケージを追加した」だけ。


2️⃣ Home Manager の役割

  • ユーザー単位の設定を管理。home.nix に書く。

  • ここで指定するもの:

    • ユーザー用パッケージ

    • dotfiles(.bashrc, .vimrc など)

    • GUI アプリ設定やツール

  • Flake ベースにすると、複数環境やバージョン切替に柔軟。

  • 例:

    home.packages = [ pkgs.ranger pkgs.vifm ];
    

3️⃣ Flake の役割

  • 特定の「環境セット」を定義するのに向いている。

  • 環境を切り替えたい場合(例:nvidia driver 470570)は Flake を作ってその中で選択肢を変えるのが便利。

  • 例えば Flake 内で inputs.nixpkgs.url を変えたり、nixosConfigurations 内の boot.kernelPackageshardware.nvidia.package を切り替えたりできる。


簡単なイメージ

ファイル 主な役割
configuration.nix システム全体 git, vim-full, nvidia driver
home.nix (Home Manager) ユーザー用 ranger, vifm, dotfiles
flake.nix 特定環境のセット定義 & バージョン切替 driver 470/570, nixpkgs バージョン指定

💡ポイント

  • 「通常よく使うソフトや設定」は Home Manager。

  • 「ハードウェアドライバやシステムレベルのパッケージ」は configuration.nix

  • Flake を使うと、同じマシンでも環境を簡単に切り替えられる。


もしよければ、nvidia ドライバ 470/570 切替用の Flake 構成例 を作って具体的に見せることもできます。
やってみますか?

はい、その通りです。ポイントを整理するとこうなります。


1️⃣ 従来の Home Manager (home.nix) の場合

  • 「システムに Home Manager をインストールして動かす」タイプ。

  • Flake を使わないので システムに紐づく単一の Home Manager 環境 が基本。

  • 新しい環境(例:driver を変えた別の環境)を作るには 上書きや手動切替が必要

  • つまり configuration.nix に追記して再ビルドするか、home-manager switch を都度実行する。


2️⃣ Flake ベース Home Manager

  • Flake は「環境を宣言的にまとめる」仕組み。

  • 複数の環境を定義して切り替えることが容易

    • 例:

      flake.nix
        ├─ nixosConfigurations
        │    └─ my-pc (ドライバ470)
        │    └─ my-pc-570 (ドライバ570)
        └─ homeConfigurations
             └─ hoge (ユーザー設定)
             └─ hoge-test (ドライバ570用に最適化)
      
  • nixos-rebuild switch --flake .#my-pc-570 のように、簡単に driver などを切替可能。

  • 「追加」や「並行管理」が容易。従来の Home Manager より柔軟。


💡まとめ

  • 従来型 Home Manager は「単一環境の上書き更新」しかできない。

  • Flake ベースだと「並行する複数環境を切り替えながら管理」できる。

  • だから NVIDIA driver の 470/570 みたいなハード依存設定を Flake でまとめると便利。


もし希望なら、NVIDIA driver 切替用の Flake 設定例 をサンプルで作れます。
作って見ますか?

その理解でほぼ合っています。整理するとこうなります。


1️⃣ DM/WM や Wayland/X11 の切替

  • Display Manager(DM):GDM, SDDM, LightDM など

  • Window Manager(WM):i3, KDE Plasma, GNOME など

  • Wayland/X11:ディスプレイサーバの種類

  • これらは システムレベルの設定 なので、通常は configuration.nix で指定します。

例:

services.xserver.enable = true;
services.xserver.displayManager.gdm.enable = true;
services.xserver.desktopManager.kde5.enable = true; # KDE
# Wayland/X11 切替
services.xserver.displayManager.session = "plasmawayland"; # Wayland版KDE

2️⃣ Flake を使う意味

  • Flake は 複数構成の宣言的管理 に向いています。

  • 例えば「GNOME x11」「KDE Wayland」「軽量WM + X11」をそれぞれ Flake で別定義できる。

  • 切り替えたいときは:

sudo nixos-rebuild switch --flake .#my-gnome
sudo nixos-rebuild switch --flake .#my-kde
  • 従来型 configuration.nix だと、切替時に同じファイルを書き換える必要があります。


3️⃣ ポイント

  • DM/WM/Wayland-X11 は システムの NixOS 設定 に属する

  • Flake は「複数のシステム設定を同居・切替するための仕組み」

  • だから、同じマシンで GNOME⇔KDE や X11⇔Wayland を柔軟に試すなら Flake が便利


💡まとめると:

切替対象 設定場所 Flake での利点
DM (GDM, SDDM) configuration.nix 複数構成の切替を簡単に管理
WM / DE (GNOME, KDE, i3) configuration.nix 同上
Wayland / X11 configuration.nix 同上

必要なら、GNOME / KDE / Wayland / X11 を Flake で切り替えるサンプル構成 作れます。
作って見ますか?

nixos nautilus の代替え

 なるほど、GNOME 上で Nautilus の動作が遅い と感じているんですね。NixOS で GNOME を使っていると、特に古めの PC だと Nautilus は少し重くなることがあります。

PCManFM への切り替えは十分あり得ます。軽量ファイルマネージャなので、特に古いマシンや低スペック環境では快適です。以下の点を整理します:


1. GNOME + Nautilus の特徴

  • GNOME と統合されている(デスクトップ表示、右クリックメニュー、検索、アイコン表示など)

  • 依存するライブラリが多く、重め

  • 特に大量ファイルのあるフォルダやネットワークドライブで遅くなる

2. PCManFM の特徴

  • 軽量、起動が速い

  • シンプルな UI で直感的に使える

  • 「デスクトップ管理」「ゴミ箱」など一部機能は手動設定が必要

  • GNOME との統合は Nautilus ほどではない(例えばドラッグアンドドロップの挙動や拡張機能は違う)

3. 互換性・注意点

  • GNOME で Nautilus を標準のファイルマネージャとしている場合、PCManFM に切り替えると一部ショートカットや「場所」リンクの動作が変わることがある

  • .desktop ファイルの関連付けや、ファイルオープンのデフォルトアプリ設定を調整する必要がある

  • NixOS では environment.systemPackages に PCManFM を追加して x-session-manager でデフォルトに指定する形で共存可能

4. 軽量化の工夫

  • Nautilus を残す場合:プレビューや拡張機能を無効化すると少し軽くなる

  • PCManFM を使う場合:GNOME と共存させる場合はデスクトップ表示機能を off にするか、GNOME のデスクトップ表示と競合しないように設定


💡 結論:

  • PCManFM は GNOME でも十分使える。軽量で動作も速く、古いPCならむしろ推奨。

  • ただし GNOME 特有の統合機能(検索や右クリックメニュー、デスクトップアイコン管理など)が必要なら Nautilus 併用も可能。

  • 完全に切り替える場合はショートカットやデフォルトアプリの設定を見直す必要あり。


もし希望なら、NixOS で GNOME で PCManFM をメインにして Nautilus はサブにする設定方法 も具体的に教えられます。
やってみますか?

なるほど、Nautilus や PCManFM 以外で 軽量かつショートカット操作が分かりやすいファイルマネージャ を探している感じですね。いくつか候補があります:


1. Thunar(Xfce の標準ファイルマネージャ)

  • 軽量で起動も速い

  • キーボードショートカットが直感的
    例:Ctrl+T 新しいタブ、F2 名前変更、Ctrl+L パス入力

  • 拡張機能も少なくて安定

  • GNOME 上でも問題なく動く

  • NixOS では thunarthunar-volman をインストール


2. Nemo(Cinnamon の標準)

  • Nautilus から派生していて機能は豊富

  • キーボードショートカットが多く、Nautilus とほぼ同じ感覚で操作できる

  • GNOME デスクトップとの互換性も高い

  • 少し重めだが Nautilus よりは軽快な印象

  • NixOS では nemo をインストール


3. Caja(MATE の標準)

  • Nautilus の古いバージョンの流れ

  • GNOME より軽量で安定

  • ショートカットやタブ操作も分かりやすい

  • MATE デスクトップがなくても動く

  • NixOS では caja をインストール


4. ranger / vifm(ターミナル型)

  • 完全にキーボード操作主体

  • ranger: hjkl で移動、プレビュー表示あり

  • vifm: Vim ライクでファイル操作が強力

  • GUI ではないので軽さは最強

  • 慣れるとマウス不要で作業爆速

  • NixOS では ranger / vifm をインストール


💡 まとめ

  • GNOME 上で軽さ + キーボード重視 → Thunar が一番バランス良い

  • Nautilus に近い GUI と機能重視 → Nemo

  • Vim 系キーボード操作完全重視 → ranger / vifm


もしよければ、僕が NixOS で Thunar を GNOME に統合してデフォルトファイルマネージャにする具体手順 も書けます。
書いてほしいですか?

NixOS で GNOME を使っている場合、ファイルマネージャー Nautilus(現在は "Files" という名前で表示されることが多い)のショートカットキー一覧

 了解です😊

NixOS で GNOME を使っている場合、ファイルマネージャー Nautilus(現在は "Files" という名前で表示されることが多い)のショートカットキー一覧をまとめます。
これは GNOME 45 / Nautilus 45 をベースにした最新情報ですが、ほとんどのショートカットは GNOME 43〜46 でも共通です。


📌 Nautilus(GNOME Files)主要ショートカット一覧

📂 基本操作

ショートカット 動作
Enter 選択したフォルダ / ファイルを開く
Backspace 前のフォルダに戻る
Alt + ↑ 親ディレクトリへ移動
Alt + ↓ 選択したフォルダを新しいタブで開く
Ctrl + L アドレスバーにフォーカス(パス入力モード)
Ctrl + Shift + L アドレスバーとパス表示を切り替え
Ctrl + H 隠しファイル・フォルダの表示切り替え
F5 表示を更新(リロード)
Esc ダイアログや検索などをキャンセル

📑 タブ操作

ショートカット 動作
Ctrl + T 新しいタブを開く
Ctrl + W 現在のタブを閉じる
Ctrl + Tab 次のタブへ移動
Ctrl + Shift + Tab 前のタブへ移動
Ctrl + PageUp 次のタブへ移動(代替)
Ctrl + PageDown 前のタブへ移動(代替)

📁 ファイル・フォルダ操作

ショートカット 動作
Ctrl + C コピー
Ctrl + X 切り取り
Ctrl + V 貼り付け
Delete ゴミ箱へ移動
Shift + Delete 完全削除(ゴミ箱を経由しない)
Ctrl + Z 元に戻す
Ctrl + Shift + Z やり直す
F2 ファイル名の変更
Ctrl + A すべて選択
Shift + クリック 範囲選択
Ctrl + クリック 個別選択/解除

🔍 検索・表示

ショートカット 動作
Ctrl + F 検索バーを表示
Esc 検索をキャンセル
Ctrl + 1 アイコン表示に切り替え
Ctrl + 2 リスト表示に切り替え
Ctrl + +/- アイコンサイズ拡大・縮小
Ctrl + 0 アイコンサイズをリセット

📦 新規作成・ブックマーク

ショートカット 動作
Ctrl + Shift + N 新しいフォルダを作成
Ctrl + D 現在のフォルダをブックマークに追加
Ctrl + B ブックマークを開く
Ctrl + Shift + B ブックマークサイドバーの表示切り替え

⚡ ウィンドウ操作

ショートカット 動作
Ctrl + N 新しいウィンドウを開く
Ctrl + Q Nautilus を終了
Alt + Enter 選択したファイル/フォルダのプロパティを表示

🛠 GNOME 固有の便利ショートカット

ショートカット 動作
Super + E Nautilus を起動(GNOME でデフォルト)
Super + ↑ フルスクリーンに最大化
Super + ↓ ウィンドウを元のサイズに戻す
Super + ← / → ウィンドウを左右にスナップ

📌 まとめ

  • Ctrl + L → パスを直接入力したいとき便利

  • Ctrl + H → 隠しファイル表示切替

  • Ctrl + T / Ctrl + W → タブ管理はほぼブラウザと同じ

  • Alt + ↑ → 親ディレクトリへ移動

  • Shift + Delete → 完全削除なので注意⚠️


もし希望があれば、
このショートカット一覧を PDFチートシート画像 にまとめて、NixOS上で見やすい形で渡すこともできます。

どっちがいいですか?

  • 🟢 A: A4縦のPDFチートシート

  • 🟢 B: 1枚画像(PNG)

  • 🟢 C: 両方

NixOSでファイルマネージャーを使う場合、Nautilus・Thunar・PCManFM

 なるほど 🙂 NixOSでファイルマネージャーを使う場合、 Nautilus ・ Thunar ・ PCManFM で迷っていて、直感的に「Thunarのほうが良さそう?」と感じているんですね。 それぞれの特徴や違いを整理すると、なぜNautilusが「もっさり」して感じ...