キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 🎉
設定うまく動きましたね!おめでとうございます🔥
それでは 今回の設定を完全にまとめて残せるように整理します。
ThinkPad X270 + NixOS 25.05 + LXQt + LightDM + x11vnc のリモート操作対応版です。
コピーして .md やメモに保存できます ✅
✅ NixOS で LXQt に x11vnc を完全 declarative に設定する方法まとめ
📌 1. VNC パスワード作成(初回のみ)
sudo x11vnc -storepasswd /etc/nixos/vncpasswd
sudo chmod 600 /etc/nixos/vncpasswd
📌 2. configuration.nix に追記(完全版)
{
# GUI(LXQt) + LightDM
services.xserver.enable = true;
services.xserver.desktopManager.lxqt.enable = true;
services.xserver.displayManager.lightdm.enable = true;
# x11vnc 実行に必要なパッケージ
environment.systemPackages = with pkgs; [
x11vnc
gawk
net-tools
xorg.xauth
];
# systemd x11vnc サービス設定
systemd.services.x11vnc = {
description = "x11vnc server for LXQt session";
after = [ "graphical.target" ];
wantedBy = [ "graphical.target" ];
serviceConfig = {
ExecStart = "${pkgs.x11vnc}/bin/x11vnc -display :0 -auth /home/hoge/.Xauthority -forever -loop -noxdamage -rfbauth /etc/nixos/vncpasswd -shared";
Restart = "always";
Environment = "PATH=/run/current-system/sw/bin:/usr/bin:/bin";
User = "hoge";
};
};
# Firewall
networking.firewall.allowedTCPPorts = [ 5900 ];
system.stateVersion = "25.05";
}
🔹 ポイント:
-
.Xauthorityをユーザーhogeで参照するため User=hoge -
PATH 明示 →
awk,netstat,xauthが見える -
GUI が起動したら自動で x11vnc 起動
📌 3. 設定を反映
sudo nixos-rebuild switch
sudo systemctl status x11vnc.service
📌 4. 接続方法
同一 LAN から:
vncviewer <ThinkPad-IP>:5900
例:
vncviewer 192.168.1.20:5900
✅ これで出来ること
| できること | OK? |
|---|---|
| GUI 自動ログイン(LightDM) | ✅ |
| LXQt セッションにリモート接続 | ✅ |
| 再起動しても自動起動 | ✅ |
| NixOS で設定を一括管理 | ✅ |
🎯次のステップ(希望あれば)
| やりたいこと | 状態 |
|---|---|
| Hugo + GitHub Pages 自動更新 | すぐ設定可 ✅ |
| SSH トンネル経由で安全な VNC | 推奨 ✅ |
| サーバーとして電源管理OFF | 設定可能 ✅ |
| LXQt の powermanagement/screen saver 無効化 | NixOS で管理可能 ✅ |
必要なら このまとめの Markdown をそのまま Hugo 記事として使える形に修正して納品します。
GitHub Pages 自動デプロイも一緒にやりますか?🚀
次、どう進めましょう?😎