mouseよりキーボードのタッチが全然良い,,,
2025年2月25日火曜日
2025年2月21日金曜日
google colabo でcomfyuiを使う場合、ローカルと比べて何がちがうの? どういう制限があるの?
ComfyUIをGoogle Colabで使用する場合、ローカル環境と比較していくつかの重要な違いや制限があります。
主な違い
環境の設定:
ローカル: 自分のPCに必要なソフトウェアやライブラリをインストールし、設定を行う必要があります。これにより、カスタマイズや最適化が自由に行えます。
Google Colab: クラウドベースの環境で、Jupyter Notebook形式でコードを実行します。特別な設定は不要ですが、インターネット接続が必要です。
リソースの利用:
ローカル: 自分のPCのハードウェアリソース(CPU、GPU、RAM)を直接利用します。高性能なGPUを持っている場合、より高速な処理が可能です。
Google Colab: 無料プランでは、制限されたリソース(通常はTesla T4 GPUなど)を利用します。特に、RAMが8GB以上推奨されるため、メモリ不足によるエラーが発生することがあります。
制限事項
使用時間の制限:
Google Colabの無料プランでは、セッションが90分間の非アクティブ状態でリセットされることがあります。また、最大12時間の連続使用制限があります。
ストレージの制限:
Google Colabでは、デフォルトでのストレージが限られており、特に大きなモデルやデータを扱う際には、Google Driveにマウントする必要があります。しかし、これによりストレージの制限に達することもあります。
機能の制限:
一部の機能やライブラリがGoogle Colabの無料プランでは制限されている場合があります。特に、ComfyUIのような特定のツールは、使用に制限がかかることがあります。
パフォーマンスの違い:
ローカル環境では、ハードウェアの性能に応じて処理速度が異なりますが、Google Colabでは、他のユーザーとリソースを共有するため、パフォーマンスが不安定になることがあります。
結論
Google ColabでComfyUIを使用する場合、手軽さや初期設定の簡便さがある一方で、リソースの制限や使用時間の制約が存在します。特に、メモリやストレージの制限は、画像生成の際に影響を及ぼす可能性があるため、使用目的に応じてローカル環境と使い分けることが重要です。
zorin osが突然
すぐ固まるようになった,,,リカバリ出でてくるちょっと古い?方を選択して使えてるが不安出し不便 fedora40もデスクトップに入れたやつがアップデート後にハングアップするようになり同じくリカバリのを選択して使ってるが困ったな
2025年2月20日木曜日
2025年2月14日金曜日
今のところの各AIの印象
Felo 最近でてきた? 使いやすくとりあえずこれにきいてみる感じ
gemini,bard, googleのAIだから使っていたけどイマイチ感があってFeloのほうをとりあえず使うようになった 名前がころころ変わる印象でイマイチ 使い方わかってないだけかも
claude スクリプト系とか一番的確に答える ただし数回聞くと何時間か使えない 金は出せないのでスクリプト系とか聞くときだけ
マイクロソフト、某国系はつかいたくないので使わない 知らずに使ってるかもしれないが
2025年2月12日水曜日
fedora40のアップデートがOSの起動時に起きるのはなぜ? シャットダウン時に済ませてほしいんだけど
Fedora 40では、アップデートがOSの起動時に行われるのは、主にシステムの安定性とセキュリティを確保するためです。以下にその理由と、シャットダウン時にアップデートを行う方法について説明します。
アップデートが起動時に行われる理由
システムの整合性: アップデートを起動時に行うことで、システムが最新の状態で起動し、セキュリティパッチやバグ修正が適用された状態で動作します。これにより、既存のプロセスが古いバージョンのソフトウェアを使用することによる不整合を防ぎます。
ユーザー体験の向上: 起動時にアップデートを適用することで、ユーザーはシステムを使用する際に最新の機能や修正を即座に利用できるようになります。これにより、手動でアップデートを行う手間が省け、よりスムーズな体験が提供されます。
シャットダウン時にアップデートを行う方法
Fedoraでは、シャットダウン時にアップデートを行うオプションも存在します。以下の手順で設定できます。
アップデートのインストール: GNOMEソフトウェアやコマンドラインを使用して、アップデートを手動でインストールします。コマンドラインの場合、以下のコマンドを使用します。
sudo dnf upgrade
シャットダウン時にアップデートを適用: シャットダウン時にアップデートを適用するには、以下のコマンドを使用します。
sudo dnf install updates --setopt=installonly_limit=1
sudo shutdown now
これにより、シャットダウン時にアップデートが適用され、次回の起動時には最新の状態でシステムが立ち上がります。
自動化スクリプトの作成: より自動化された方法を希望する場合、スクリプトを作成してシャットダウン時に自動的にアップデートを行うことも可能です。この場合、スクリプトを作成し、シャットダウン時に実行されるように設定します。
結論
Fedora 40では、システムの整合性とユーザー体験を向上させるために、アップデートが起動時に行われますが、シャットダウン時にアップデートを適用する方法も存在します。手動でのアップデートやスクリプトを使用することで、シャットダウン時にアップデートを行うことが可能です。
検索からAIに尋ねる、に完全に移行した
ネットで調べるときにAIに尋ねる方に完全に移行した感じ
検索して結果が出てきてもいちいちそのサイトに見に行く気がしない、、、
もちろんサイトの情報見なきゃいけないケースも出てくるだろうけど
vim コピペ
その気持ちめっちゃわかる…キーボード配列と環境で挙動が変わると、ほんと混乱するよね。整理しやすいように、ざっくり「Vim/ターミナルでのコピペ動作まとめ(日本語・英語キーボード対応)」みたいな感じで表にしてみるのどう? たとえばこういう感じで👇 📝 Vim/ターミナ...
-
中古で手に入れたONKYO X-U1だがスピーカサランネットが汚れていたので洗ってみた サランネットは接着剤で止めてあったので外すのにちょっと苦労した 取り外した状態のX-U1(D-U1)はあまり写真など見つけられなかったので上げてみる ウーハーユニットの...
-
Windows 11 で IME の切り替えを Ctrl+Space に設定する方法 Windows 11 で、 IME(日本語入力システム)のオンオフを Ctrl+Space キーで行うように設定したいのですね。 以下に、 その方法を詳しくご紹介します。 設定手順 設定アプ...
-
Windows 11のエクスプローラーでファイルのソートが遅いとのこと、お困りですね。原因と解決策をいくつかご紹介します。 考えられる原因と対処法 インデックスの作成: 原因: Windowsはファイルの検索を高速化するために、ファイルの情報をインデックス化しています。このイ...