もちろんです 😄
ここまでのやり取りを整理して、NixOS 25 + Cinnamon で VNC(x11vnc)を使って Remmina からリモート接続できる環境 をまとめます。
NixOS 25 Cinnamon + x11vnc リモート接続まとめ
1️⃣ 前提
-
NixOS 25 Warbler
-
デスクトップ:Cinnamon(X11)
-
クライアント:Remmina(VNC)
-
目標:リモートPCから Cinnamon デスクトップを操作
2️⃣ x11vnc パッケージをインストール
configuration.nix に追加:
{ config, pkgs, ... }:
{
environment.systemPackages = with pkgs; [
x11vnc
];
services.xserver.enable = true;
services.xserver.desktopManager.cinnamon.enable = true;
}
再構築:
sudo nixos-rebuild switch
3️⃣ VNC パスワード作成
x11vnc -storepasswd /home/hoge/.x11vnc.pass
chmod 600 /home/hoge/.x11vnc.pass
-
/home/hoge/.x11vnc.passに暗号化済みパスワードが保存される -
ファイルを他人に見られないように権限を制限
4️⃣ ユーザー単位 systemd サービス作成
ファイル作成:
mkdir -p ~/.config/systemd/user
nano ~/.config/systemd/user/x11vnc.service
内容:
[Unit]
Description=Start x11vnc at Cinnamon session
After=graphical.target
[Service]
ExecStart=/nix/store/.../bin/x11vnc \
-forever -shared -display :0 \
-auth /home/hoge/.Xauthority \
-rfbauth /home/hoge/.x11vnc.pass
Restart=always
[Install]
WantedBy=default.target
/nix/store/.../bin/x11vncはwhich x11vncで確認したパスに置き換える
/home/hoge/.Xauthorityは Cinnamon の X 認証ファイル
5️⃣ systemd で有効化・起動
systemctl --user daemon-reload
systemctl --user enable x11vnc.service
systemctl --user start x11vnc.service
systemctl --user status x11vnc.service
-
ステータスが
active (running)になれば成功 -
失敗する場合は
/home/hoge/.Xauthorityのパスや DISPLAY の番号を確認
6️⃣ Remmina から接続
-
Remmina を開く
-
新規接続作成
-
プロトコル:
VNC - Virtual Network Computing -
サーバー:
<NixOSのIP>:5900 -
パスワード:作成した
.x11vnc.passのパスワード -
接続 → Cinnamon デスクトップにアクセス可能
7️⃣ ポイント・注意点
-
Cinnamon は X11 ベース → x11vnc が動作可能
-
root で systemd サービスを作ると X 認証で失敗しやすい → ユーザーサービス推奨
-
Fedora のような Wayland 環境では x11vnc は直接使えない
-
LXQt / XFCE / MATE など軽量 DE でも同じ手順で接続可能
💡 まとめ:
-
ユーザー単位 systemd + x11vnc + Remmina で安定接続
-
Cinnamon 起動後、常に自動で VNC サーバーが立ち上がる
-
端末や設定を弄らずに GUI リモート操作が可能
希望なら、これを そのままコピペで動作する NixOS 25 Cinnamon 用の systemd ユーザーサービス設定例 にして渡すこともできます。
作りますか?