2025年4月4日金曜日

古いソニーのテレビとkeianの4Kディスプレイ

 リモコンの使い勝手が悪すぎるので未だにソニーのテレビを使ってるけど縦線が出てきてしまった keianのディスプレイは白っぽく音も悪く、とにかく使い勝手が悪い,,, 困った時代だ

2025年4月2日水曜日

yahooショッピングアプリ使おうとしたらログインできなくなった

 https://note.com/aketarashimeru/n/n6fc053dadd6f

https://support.yahoo-net.jp/SccLogin/s/article/H000013567#F003

自分の場合はヤフーアプリ使うとクーポンが使えるっていうのでスマホアプリ入れてログインしようとしたら生体認識エラーとか出てこのエラーでログインできず、、、何時間待たされんの?

スマホのヤフーショッピングを開いた時点で何もしてないのに整体認識エラーが出て全く意味不明 アンドロイドの指紋のやつ使ってるけどこれが悪さしたのか? もう数時間経つけどログインできず

次の日にやっと通常ログインに戻った

スマホは相変わらず生体認証エラーとか出るので指紋認証をオフにしてアプリのキャッシュ削除で再ログインでやっと戻った もういや

OS自体をvimのキーバインドで操作するツールないの?

 OS自体をVimのキーバインドで操作するためのツールはいくつか存在します。これらのツールを使用することで、Vimの操作感を日常的なOSの操作に取り入れることができます。以下に代表的なツールを紹介します。

主要なツール

 * win-vind: WindowsのGUIをVimのように操作できるツールです。これをインストールすることで、Vimスタイルのキーバインディングを使用してWindowsのアプリケーションを操作できます。

 * Homerow: macOS用のツールで、Vimのようなナビゲーションを任意のアプリケーションで使用できるようにします。これにより、キーボードだけで多くの操作を行うことが可能になります。

 * kindaVim: macOSのテキストフィールドでVimのナビゲーションを実現するツールです。これを使うことで、Vimの操作感を他のアプリケーションでも享受できます。

 * kommand: 複数のアプリケーションでVimスタイルのホットキーを使用できるクロスアプリケーションツールです。これにより、異なるアプリケーション間で一貫した操作感を得ることができます。

 * vim-anywhere: 任意のテキスト入力フィールドでVimのバッファを開くことができるツールです。これにより、どのアプリケーションでもVimの編集機能を利用できます。

まとめ

これらのツールを利用することで、VimのキーバインドをOS全体で活用し、効率的な操作が可能になります。特に、日常的に使用するアプリケーションやシステム操作にVimのスタイルを取り入れることで、作業の生産性を向上させることが期待できます。


Linux環境でVimのキーバインドを使用してOSを操作するためのツールはいくつか存在します。以下に代表的なものを紹介します。

主要なツール

 * Vifm: Vifmは、Vimライクなキーバインドを持つファイルマネージャーです。2ペインのインターフェースを持ち、ファイルの移動やコピーをVimの操作感で行うことができます。シンプルでありながら、必要な機能を備えています。

 * Ranger: RangerもVimスタイルのキーバインドを持つファイルマネージャーで、特にプレビュー機能が優れています。CUI(キャラクターユーザーインターフェース)で動作し、ファイルの操作を効率的に行えます。

 * Xremap: Xremapは、Linuxのキーボード操作をカスタマイズするためのツールです。これを使用することで、VimのキーバインドをOS全体で適用することが可能です。特に、ターミナルやブラウザでの操作をVim風にカスタマイズできます。

 * Karabiner: Mac用のツールですが、Linuxでも同様の機能を持つツールが存在します。これにより、キーボードのカスタマイズが可能になり、Vimの操作感を他のアプリケーションでも利用できます。

まとめ

これらのツールを利用することで、Linux環境でもVimのキーバインドを活用し、効率的な操作が可能になります。特に、VifmやRangerはファイル管理に特化しており、日常的な作業をVimのスタイルで行うことができるため、Vimユーザーにとって非常に便利です。

2025年4月1日火曜日

zorin,ubuntu,fedora等でマウスキーのオンオフをキーボードのショートカットに当てることはできる?

 マウスキーのオンオフをキーボードのショートカットに設定することは、Zorin OS、Ubuntu、FedoraなどのLinuxディストリビューションで可能です。以下にそれぞれの方法を説明します。

Zorin OSでの設定

Zorin OSでは、マウスキーのオンオフをキーボードショートカットに割り当てるために、以下の手順を実行します。

設定を開く: Zorinメニューから「設定」を選択します。

キーボードを選択: 「キーボード」セクションに移動します。

ショートカットを設定: 「ショートカット」タブで、マウスキーのオンオフに関連する項目を見つけ、希望のキーコンビネーションを設定します。

Ubuntuでの設定

Ubuntuでも同様の手順でマウスキーのショートカットを設定できます。

設定を開く: システム設定から「ユニバーサルアクセス」を選択します。

マウスキーの設定: 「マウスキー」オプションを見つけ、ショートカットキーを設定します。通常、NumLockキーを使用してオンオフを切り替えることができますが、これをカスタマイズすることも可能です。

Fedoraでの設定

Fedoraでは、以下の手順でマウスキーのショートカットを設定できます。

設定を開く: 「設定」メニューから「キーボード」を選択します。

ショートカットのカスタマイズ: 「ショートカット」タブで、マウスキーのオンオフに関連するショートカットを見つけ、希望のキーを割り当てます。

まとめ

これらの手順を通じて、Zorin OS、Ubuntu、FedoraなどのLinuxディストリビューションでマウスキーのオンオフをキーボードショートカットに設定することができます。各ディストリビューションの設定メニューは若干異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。

古いソニーのテレビとkeianの4Kディスプレイ

 リモコンの使い勝手が悪すぎるので未だにソニーのテレビを使ってるけど縦線が出てきてしまった keianのディスプレイは白っぽく音も悪く、とにかく使い勝手が悪い,,, 困った時代だ